PR

もち粥で古米を美味しくいただく♪糖尿病ごはん☆

★糖尿病ごはん
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

 

ようやく朝からきれいに晴れた空

風は強いものの、すっきりとした快晴

朝はほんのり頭がぼーっとしたものの、次第に頭痛も治まってきました

このまますっきり過ごしたいものです・・・

 

今日はお昼に餅粥を作りました

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

5キロの米を小分けして保存

 

最近はお米の問題が頭を悩ませる日々ですね…

昨日は午前中に地元の激安スーパーに買い物に出たのですが、

やっぱりお米コーナーは数袋残っていた程度…

しかも値段が高い!5kgで4500円越え…

安いお米で5kg3800円の値札の物は売り切れでした

 

我が家は朝食がパンなのでお米の減りはそれほど早くはないのですが、

やはり気になるところです

 

一昨年の年末ギリギリにふるさと納税でお米を選んで、昨年初めに届いたのですけど

食糧庫の隅に1袋残っていたのを発見!

開封して匂いなどチェックしたのですけど全く問題なさそう!

温度の低い食糧庫の隅だし、未開封だし、と言うことで食べてしまおうということに(^^;

5キロのお米を2合ずつジップロックに分けて16袋と少々…

それぞれに乾燥唐辛子を入れて密閉してさらにビニール袋に入れて一部野菜室に、

全部は入りきらなかったので残りは温度が低い食糧庫に…

これで16日分のお米は確保です(毎日食べないのでまだ結構いける♪)

 

ジップロックは密閉できるのでお米の保存にも使えると農協のお米コーナーの人に教えてもらいました

冷蔵庫の野菜室での保存が推奨されていますが常温でも湿度と室温の低い場所なら大丈夫だそうです

フリーザーバッグは色々と種類がありますが、厚手の物がお米の保存に適しているのだそうで

その中でもジップロックが一番いいよと教えてもらいました

たくさん使ったので補充~♪

 

 

こちらの唐辛子もおススメです^^

 

 

 

古米を美味しくいただくには…

 

昨年届いた新米が1年過ぎて古米になってしまいました…

ちょうど私が胃腸疾患で入院した時期も重なったので管理がおろそかになってしまった…

 

入院のこと(十二指腸傍乳頭憩室穿孔 穿孔性腹腔内腫瘍)①
毎月の糖尿病検診を受けた当日夜に急な腹痛から深夜に救急車で病院へ・・・ 予想だにしない病気を発症した記録です。 稀であるという病気の診断と入院の備忘録として同じ病気の方がいらしたら参考になればと記しておきます。
入院のこと(十二指腸傍乳頭憩室穿孔 穿孔性腹腔内腫瘍)②
糖尿病を患う管理人が十二指腸に穴が空いて入院!入院後の経緯や病状についての記録です。食べることが大好きなのに絶飲食のトホホな日々を赤裸々に・・・
入院のこと(十二指腸傍乳頭憩室穿孔 穿孔性腹腔内腫瘍)③
糖尿病を患う管理人が十二指腸に穴が空いて入院!入院翌日から1週間の出来事の記録です。 絶飲食、入院後初の洗髪や入院中の経験と感じたことを綴っています。
入院のこと(十二指腸傍乳頭憩室穿孔 穿孔性腹腔内腫瘍)LAST☆
糖尿病を患う管理人が十二指腸に穴が空いて入院した記録です。前回は鼻管が抜けて絶飲食から水を自由に飲めるようになり、ようやく流動食からの食事リハビリへ!流動食がどんなものなのか?!そして退院までの日々のこの記録最終章です。

 

古米と言ってもそれほど乾燥している感じもしないしおかしな匂いもしない…

でもそこは年の功、母の一言で決まり!

「古いお米はお餅と炊くともっちりするしツヤが出るよ」

そうか、餅だ!

と言うことで、小分けして残ったお米とお餅を一緒に炊いて餅粥にしました♪

 

 

写真ではわからないですね^^;

左上のほうにお餅がちょろっと見えてます(笑)

お餅がトロっトロの状態になって、お米はツヤツヤもちもちでほっこり♪

お米は30分ほど水に浸しておいてから土鍋で炊きました

途中からいい匂いになってきたので、古米な感じは全く感じなかったです

 

我が家はお餅大好きなので常にお餅のストックがあります^^

お米を炊くのが面倒でパンの気分じゃない時はお雑煮の朝ごはんもしょっちゅう

我が家のお気に入りのお餅は無くなればすぐに購入してストックしています

お餅は防災用にストックしておくのもおススメです

こちらのお餅は煮ても焼いても美味しいしもちもち感がありますよ^^

 

 

今回はお餅と一緒に古米をお粥にしました

古米は水分が少ないので、炊く前に30分ほど水に浸しておくのがいいみたいです

お粥にしなくても少量のもち米を一緒に炊くともちもちになるそうです

今はお鍋用のスライスしたお餅も売っているのでそれもいいかも?です^^

我が家は切り餅をそのままドンと入れましたけど、サイコロ状に切って入れてもいいと思います

 

 

回鍋肉でスタミナ補充☆

 

お粥だけでは寂しい私…(笑)

春キャベツとピーマンの旬野菜と一緒に豚肉で回鍋肉を作りました

あ、これは市販のタレを使用^^;

今が旬のしらすとキムチ、お気に入りの佃煮も一緒に

スープを作るまでの気力が無かったのでフリーズドライのたまごスープ^^;

 

 

お粥がほっこり優しいのでガッツリの回鍋肉がまた美味しかった♪

昨夜は部屋でちょっとした事をしていたのでテレビが見れていなくて、

今日の昼ごはんのあとに録画しておいた「しあわせは食べて寝て待て」を見ていたら…

なんと!お粥のお話が~(^^!

思わず「え~!すごい偶然!」と声が出てしまった(笑)

本当にすんごい偶然で嬉しくなりました♪

私、何か持ってる?(笑)

 

 

粥有十利とは…

 

ドラマの中にも出てきましたが、「粥有十利(しゅうゆうじり)」という言葉があります

これは「お粥には10の功徳がある」と言う意味だそうです

禅宗で食べるお粥が仏典から引用されているようです

10の徳とは

1.【色】体の血つやが良くなり
2・【力】気力を増し
3・【寿】長命となり
4・【楽】食べ過ぎとならず体が安楽になり
5.【詞清辯】言葉は清く爽やかになり
6.【宿食除】前に食べたものが残らず胸やけもせず
7.【風除】風邪を引かず
8.【飢消】消化よく栄養となって飢えを消し
9・【渇消】のどの渇きを止め
10.【大小便調適】便通も良い

仏教では本来、朝食はお粥だったみたいです

今でもそうなのかな・・・

 

 

 

お粥はからだにいい、胃腸にやさしい、消化がいい

さらに上記のような徳を知ってみるとなるほど!と思います

お昼には餅粥にしたので腹持ちもいいし、いつも食後は胃が重くなっていたのですけど

今日はそれを感じません

そういえば、胃腸疾患で入院した当初は退院後もお粥とかおじやを作っていたな…

我が家は餅粥になりますけど、今後も作ろう~♪

 

 

今回は古米を使った餅粥のランチの記録でした

古米も工夫をすれば美味しく食べれる!

飽食の時代、食べ物を無駄なくいただくことは大切だなと改めて思いました^^

昨日の「しあわせは食べて寝て待て」も楽しく観ました

近所の方々や会社の人との関わりがよくなってきて少し落ち着いて見れますね

来週も楽しみです^^

 

今日は本当に気持ちよく晴れて、洗濯物もよく乾きました!

明日からは我が家の地域も夏日になりそうだと予報が出ていましたので

そろそろ冬物の片づけに入らなければ…

めんどくさい・・・^^;

ボチボチマイペースでやろうかな

 

それでは…

 

皆さまが笑顔の日々でありますように☆

 

hapiko

 

 

 

皆様の「見たよ」のポチっ!が励みになります^^♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代おひとりさまへ にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ にほんブログ村 その他日記ブログ 幸せ・ハッピーへ

★糖尿病ごはん
スポンサーリンク
<< シェアしていただけると嬉しいです♪ >>
<< hapikoをフォローする >>
タイトルとURLをコピーしました