PR

満月と低気圧の影響で体調不良に…リラックスアイテムで回復☆

☽月
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

 

 

4月13日は満月でした

天気が悪くて満月は見れなかったけれど

空の向こうの月はまん丸だったはず

そしてそれらの影響をガッツリ受けて体も心もダダ下がり↷

まるっと3日どうにもならない日を過ごしました…

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

4月の満月はピンクムーン

 

 

 

4月の満月は13日、この月はピンクムーンとも呼ばれます

アメリカ北部のネイティブアメリカンが季節を把握するために各月に名前を付けたことが由来

4月はフロックスのピンク色の花が咲く時期から名付けられたようです

昔、時計やカレンダーが無い時代、月の満ち欠けや月の形を見て生活をしていたため

毎月の満月にその季節にまつわる名前を付けていたようです

そしてその月に神秘的な力が…

 

 

月が及ぼす力とは・・・

 

月は29.5日周期のサイクルで新月から三日月、やがて満月へ変化していきます

新月から満月へ満ち欠けを繰り返し、二日月、三日月、上弦の月など、

それぞれの月の形で呼び方も変わります

 

 

地球は太陽系の惑星の一つで太陽を中心にして周っていますよね、

そして地球自体も自転もしています

そして月は地球の衛星なので地球の周りを周っています

月自体は光を放たないので、太陽の光を浴びている姿が私たちが見る月の形

太陽と地球と月の位置関係の変化から私たちが見る月の形となるということですね

 

そして満月と新月、この時期には月の万有引力の影響で大きな潮の満ち引きが起こります

海では1日2回満潮と干潮があるのに、なぜ満月と新月の時が?と思いますよね

それは天体の並び方に理由があります

新月と満月の時は太陽と月と地球が1直線になるため働く引力が大きいのだそうです

そしてそれは海の潮の満ち引きに関わらず人の体にも影響があります

 

満月や新月でも体には何も感じないという方も中にはいらっしゃると思いますが

人の体は8割が水分、そのため大きな引力は体にも影響は出てきます

 

 

満月に起こりやすい症状とは

 

満月や満月が近づく時期に起こりやすい症状がいくつかあります

主に起こりやすいのは以下の6つの症状…

 

「満月前症候群」と呼ばれる頭痛

ホルモンの影響で血管が拡張することで頭痛が起こる症状です

逆に新月では血管が縮むことによる筋緊張性頭痛が起こりやすいのだそうです

 

イライラすることが増える

引力の関係でホルモンバランスが崩れるため、精神的に不安定な状況に…

イライラしたり攻撃的になったり、喧嘩をしたり興奮状態になることが多くなります

満月の時期は事故や犯罪が多いというデータがあるそうです

 

食欲が増える

満月や満月が近づくと体の吸収力が上がり、外からのエネルギーやパワーを取り込もうとするため

食欲旺盛になるのだそうです

また、精神的に不安定になりイライラや不安を抑えるために食欲が増えるということにも繫がるのかもしれません

 

眠気・倦怠・頭がぼーっとする・頭が重い

満月や満月が近づくと常に眠い、体がだるい、などの症状がでやすいと言われています

体の血が廻りやすく体が興奮状態にあるため眠りが浅くなるのだそう

眠りの質が悪くなると睡眠不足状態であるため、起きていてもなんとなく眠い、だるいという症状に…

 

女性の月のもの(生理)になりやすい

月の周期は29.5日、同じように女性の月のもの(生理)も28日~35日周期と言われています

そのため「月の経過」に引用されて「月経」と呼ばれるのだそうです

また、満月に向かって骨盤が開くため、月のもの(生理)になりやすいのだとか…

不思議なことに満月に出産が多いと聞きますが、ここは科学的に立証はされていないとの事です

 

体がむくみやすい

満月の時期は血の巡りがよくなり、栄養や酸素も体に吸収しやすい時期

その分エネルギーが体に充満している状態のため、水分が多くなりむくみやすいのだそうです

水分を体にため込んでむくむと、上記の体調不良が起こりやすくなります

 

 

これらの症状以外にも体が痛むという友達がいました

「骨というか筋肉というか、とにかく体が痛む」と仕事を休むことも…

人それぞれに症状があるかと思いますが、解消法は…

ゆっくり休んでリラックスして過ごすこと、夜は早く寝て十分な睡眠をとること

くらいしかないのですよね…

その時間すらない忙しい日々をお過ごしの方はお休みの日はせめてゆったりお過ごしください…

からだもこころも「休むこと」はとても大切なことです

 

 

低気圧が体に及ぼす影響とは

ここからは気圧の話・・・

気圧とは空気の重さ、圧力のこと この圧力は人の体も影響を受けています

天気予報でよく「高気圧、低気圧」と言う言葉が出てきますよね

気圧は大気の状態で上下するため「高気圧」「低気圧」と呼ばれます

空気の気圧が高いところは「高気圧」、上から空気が下りてくる状態のため晴れることが多い
低いところは「低気圧」、下から空気が上昇する状態のため、雲が発生して曇りや雨が降ることが多い
人の体が気圧を感じるのは耳の中の「内耳」という部分です
この「内耳」がセンサーとなって脳の「自律神経」に伝達します
自律神経には「交感神経(活動モード)」と「副交感神経(リラックスモード)」があって
このバランスがとれていれば体に影響はありません
しかし、外からの圧力が加わるとこのバランスが崩れてしまいます
その圧力の一つが気圧です
気圧が上がると副交感神経(リラックスモード)が働いて血管を膨張させます
その結果、血圧や脳の血流を保ってくれます
反対に気圧が下がると交感神経(活動モード)が刺激されて
血圧上昇や痛みが悪化するなどの症状が起こることがあります
自律神経が乱れやすい場合は、体が気圧の変化に対応できずに体調不良を起こしてしまいます

 

 

低気圧による体に起こりやすい症状とは

低気圧による症状は大きく以下に5つあります

 

睡眠の悪化

無呼吸症候群の患者さんからのデータでは気圧が下がるほど無呼吸症状が悪化しているのだそう

無呼吸症候群ではなくてもいびきをかくことは睡眠の質を低下させて睡眠障害を起こしやすいのだそうです

良い睡眠がとれるように心がけたいところです

 

喘息の悪化

低気圧になると気管支が収縮しやすくなるため喘息の発作が起こりやすいのだそうです

自律神経が乱れることも喘息発作を起こす原因に挙げられていますので、気圧の低下は要注意です

過去に喘息で入院した経験がありますので、少し感じるところがあります

 

心臓への負担が大きい

心臓の持病がある方は気圧が低い時に発作が起きやすいのだそうです

高齢の高血圧の方は心筋梗塞や脳梗塞などの発生も多く、合併症を引き起こす確率もあるのだとか

天気が悪い時は体調が悪いという方は早めの受診をおすすめいたします

 

うつ症状の発症・悪化

気圧が自律神経に影響をすると先に記載しておりますが、自律神経は精神症状にも影響があります

自律神経が乱れることで自律神経失調症、うつ状態、躁鬱状態などの症状も発症・悪化のデータがあるそうです

気分が落ち込みやすい方は天気が悪い時に塞ぎこまないように工夫をすることをおすすめいたします

 

内耳への影響

気圧を脳の自律神経に伝達する働きを持つ「内耳」ですが、

「内耳」が弱い方は低気圧の影響でまめいや耳鳴りの悪化を起こすことがデータにあるそうです

めまいは「メニエール病」などの大きな病気もありますので頻繁に感じる方は受診をおすすめいたします

私は20年ほど前、右耳に「真珠腫性中耳炎」とそれとは別に三半規管を一部溶かした腫瘍ができたことから

真珠腫性中耳炎と同時に腫瘍摘出と三半規管には耳の裏の骨を移植する手術を受けているため、

気圧の影響を非常に大きく受けることがあります

手術の影響で聴力もかなり低いのですが、気圧の影響を大きく感じた時は右耳はほぼ聞こえなくなります

天気が良くなってくると自然に聞こえも徐々に戻るのでいつも手術の後遺症だと思っていましたが

調べてみて「気圧の影響」であることがわかりました

 

そしてこれらの症状の解消法は満月の不調解消法と同じで…

ゆっくり休んでリラックスして過ごすこと、夜は早く寝て十分な睡眠をとること

くらいしかないのですよね…

 

 

自分なりの不調解消法は・・・

 

そして私はこの満月と気圧の影響を先週からモロに受けていました…

・体が次第に重くなってきたこと
・夜なかなか眠れくなったこと
・食欲が増えたり減ったりしたこと
・とにかくイライラが消えなかったこと
・なにごとも億劫でやる気にならないこと
・気分が滅入ってしまうこと

 

 

11日に近所に花見に出かけましたが、出かけるまでがかなり億劫で面倒くさい

姉が私のメンタル不良の気晴らしにと誘ってくれたのですが

家を出るその瞬間まで行きたくなかった…

行ってしまえばその場の雰囲気で動けるのですけど

帰宅してからは脱力感が半端なく、ベッドへ直行…

これはやばいな… 気持ちがだいぶ落ちている、と感じた夜

 

翌日の12日も朝から頭が重くぼーっとしだしていたものの洗濯日和だったので

朝から一気に洗濯と家中の掃除機かけ、キッチンのシンク掃除を終わらせたら

午後からは一気にダウン↷

自室のベッドに寝転がってしまったら、もうそこから動けなくなりました

足と手がむくんでパンパンな状態で、頭痛が次第にひどくなり気力が全く無くなった

残念ながらもう夜はお風呂に入れない、、、寝間着に着替えるのすら苦痛

夜は眠れたものの、翌日の13日(満月当日)はもう動けず、起きれず、頭痛と倦怠感と虚無感

朝食も作る気になれず食べる気にもなれず、糖尿の薬を飲むために少量の食事をなんとか済ませた後

再びベッドに戻り、ひたすら音のない中で翌日の午後まで寝て過ごしました

 

14日の午後からようやく若干頭痛も引いて、少しずつ動けるように…

本調子ではなかったけれど「寝てばかりいてもなぁ」とふいに思えたので起きて机に向かいました

動けるときは好きな音楽を聴きながら好きな事をする、ノートを広げてその時に思ったことをひたすら書くなど

好きな香りのカモミールティーを飲みながら「無理はせず、気の向くままに過ごす」

これが崩れるとまた動けなくなりそうで…

早いけれど夕方にお風呂を沸かして好きな香りの入浴剤で少しぬるめのお湯にゆっくり浸かり、

夜はまた好きな曲を聴きながらのんびりまったり過ごしました

 

 

動けるようになってから気持ちを後押ししてくれたお気に入りの2アイテムです

こちらは残留農薬検査済みのオーガニックカモミールティー

ノンカフェインなので抗酸化作用もあり、いい香りがリラックスさせてくれます

睡眠の質の改善にも役立つと言われています

一口飲むと鼻から匂いが抜けて、カモミールの香りがほっこりした気持ちにさせてくれます♪

 

 

 

お気に入り入浴剤はAYURAのナイトリートバス

と~ってもいい香りな上に少しとろんとした乳白色のお湯になります

お風呂から出たあともしっとり潤う♪

ラベンダー、ベルガモット、スウィートオレンジなどをブレンドしたアロマティックハーブの安らかな香りです

ちょっとリッチな気分になれます☆

 

 

 

10日頃から天気が不安定で、突然の落雷や大雨、晴れてくるのに遠くでゴロゴロ雷鳴が聞こえるなど

雨が降ったりやんだりの繰り返しで気圧の変動が激しく、

右耳の調子が悪くなってきたかと思えば満月がやってきた…

今回は今までにないくらいの絶不調に見舞われて正直参りました…

メンタルも闇落ちだったので、早めに起き上がれるようになって良かった

と言うことで…私の不調時の解消法は…

「動けないのでひたすら寝る、動けるようになったらお気に入りアイテムでリラックスする」でした

 

お天気からの体調不良に関しては、気圧の変動やそれに伴う頭痛などの注意報を教えてくれる

このようなサイトもありますのでご参考までに…

 

 

まだまだ気圧の変動もあって全国的に不安定な天気が続いていて本調子とまではいきませんが、

自然のことなので自分の体は自分で管理するしかありません

からだもこころも大切に過ごせていけたらいいなと思います

 

皆さまもどうぞ体調に気を付けてお過ごしください

 

皆さまが笑顔の日々でありますように☆

 

hapiko

 

 

タイトルとURLをコピーしました