どうも^^ hapikoです^^
今日は午後からよく晴れました♪
久々の晴れ間は気持ちよかったです~
蒸し暑さもあったけど、洗濯もしっかり干せて良かったな♪
さて、最近なかなかパスタを食べる機会がなくて寂しかった…
とゆーのも、母があまりパスタを食べたがらないんですよね~
母も私も、入院中は栄養士の先生に「麺類は太るから気を付けて」と言われてきました。
だから小麦が原料の麺類はなるべく質素に食べるようにしてきたけど。
パスタはどうしてもカロリーが高くなるがちで避けてきたんですよね…
でも昨年「パスタは太らない」とカナダの研究チームが発表しました
パスタの原料がすごい!
パスタと言えば、その栄養素は炭水化物
炭水化物は人の体に必要不可欠なエネルギーですが、しっかり体の中でエネルギー消費されないと
脂肪細胞に蓄積されてしまう…
なので、糖尿病の人は炭水化物(糖質)の摂取はごはんや麺類でも食べる量が重要!
そして同じ糖質の食材でも、食後の血糖値の上がり方や速さが変わってくるのです
パスタの原料は『デュラム小麦のセモリナ』
乾燥パスタの原料は「デュラム小麦のセモリナ」と記載されていることがほとんど。
その「デュラム」は小麦の品種の名前です。
硬くて黄色いのが特徴だそうです。
そして「セモリナ」は小麦の内部の胚乳部、つまり芯の部分を意味します。
「デュラム小麦のセモリナ」は硬い種類の小麦の胚乳部を粗挽きにした強力粉なのだそう。
パスタに一番適した粉と言われており、イタリアの法律ではパスタはこの「デュラムセモリナ」のみが
認められているのだそうです。
日本も今はほとんどがこの粉を使った麺を使用されているのだそう♪
『デュラム小麦』の成分がすごい!
このデュラム小麦の成分はなんと3大栄養素がバランスよく含まれています!
・炭水化物 ・脂質 ・たんぱく質
糖質はもちろんですが、他にもビタミンB1、ビタミンB2も白米よりも多いのです
ビタミンB1は糖を燃焼し、ビタミンB2は脂肪を分解する!
これ、納豆に含まれるビタミンのとこでも勉強しました!
他には食物繊維、カルシウム、鉄分も白米よりは多く含まれています。
血糖値の上がり方が重要?! GI値って何?
糖質は食材によって血糖値の上がり方が異なります
そしてパスタは血糖値が急上昇しにくい食品ということ…
それがわかるのがGI値
GI値はどれくらいが太りやすいの?
GI値70以上の食品は太りやすいと言われています。
それぞれ挙げていくと大変なので、主食として糖質が気になるものを少しピックアップ!
GI値は70以上が高GI食品、56~69が中GI食品、55以下が低GI食品と分けられ、
低いGI食品から高いGI食品の順に食べると良いと言われています。
高GI食品・・・白米・食パン、じゃがいも、せんべい、くっきー、チョコレート
中GI食品・・・うどん、そば、パスタ、さつまいも、アイスクリーム
低GI食品・・・玄米、全粒粉パン、全粒粉パスタ、ナッツ、ヨーグルト
白米はGI値84、うどんが80、そばは59、食パンは91、パスタは65
なんだ、パスタってそんなに低くないじゃん?と思いますよね。
でもデュラム小麦のセモリナ原料のパスタだとGI値は41なのだそうです!
パスタを選ぶときは『デュラム小麦のセモリナ』を選ぶといいですね^^
そして、最近は糖質オフの品物もとても豊富になってきました!
しっかり『デュラム小麦のセモリナ』原料です^^
オーガニック系も更に良いらしい^^
原料は『有機デュラム小麦のセモリナ(イタリア)』ですって♪
パスタはソースや食べ方によっては太る?!
パスタのGI値が低くても、食べ合わせるソースに高GI値の食材が使われていれば
カロリーも高くなって太ってしまいます!
クリームソース系より、トマトソース系の方が断然よいのだそうです!
トマト系のミートソースならたんぱく質も摂れますよね☆
とゆーことで、大豆たんぱくも狙って作りました(笑)
大豆の入ったミートソースパスタ♪
パルメザンチーズもモリモリ乗せちゃった^^
トマト系ならリコピンも摂れちゃう♪
あ、サラダにもトマト入っとる(笑)
あとはキノコ類や野菜を使ったパスタもいいですよね♪
作り方はめちゃくちゃ簡単!
にんにくはモリモリ2かけ入れました!
にんにくみじん切りをオリーブオイルで炒めて香りがしてきたら
玉ねぎ中1個みじん切りとニンジン1/3本みじん切りと炒める。
野菜に火が通ったらミンチを入れて炒めて、火が通ったらトマト缶を1缶投入~
ミックスビーンズを入れてコンソメ2つ、ローリエを入れて煮込む!
仕上げは塩少なめ、こしょうで調整で出来上がり^^
ミックスビーンズはこちらを使いました^^
乾麺の状態で70gがベスト!
私が入院中の糖尿病教室で教えてもらった量です。
これはパスタに限らず、麺類を食べる時の基本量として覚えてねと言われました。
小麦を原料とする麺類はどうしても糖質が高めなので、
乾麺が70gが基本、物足りなさは食べ合わせの食材で補う!
パスタなら今回私が作ったミートソースのようにソース大盛りとかね(笑)
パスタを食べる時は食物繊維もご一緒に♪
パスタは単品で主食になってしまうので、
一緒にスープやサラダに食物繊維を併せて食べるのが良いのだそうですよ!
スープもキノコ類やキャベツとかホウレンソウとか、小松菜とか(笑)
あ、小松菜推しのハピコです
サラダもミニサラダなど、ちょっとした食物繊維をパスタの前に食べることで
栄養のバランスも整いますね♪
食べ方のコツを覚えてパスタを安心して食べる♪
結果としては、パスタ自体はしっかり「デュラム小麦のセモリナ」原料の乾燥パスタを選び
トマト系や野菜やキノコ大目のパスタソースなどを選ぶ!
パスタは乾麺の状態で70g、麺は少な目でソースなど麺と併せる食材で満足を♪
そしてサラダなどの食物繊維と一緒に食べることでバランスよく食べる!
これで大好きなパスタも太ることを恐れずに食べれますね♪
そして食べたら動く(笑)
緩い運動でも食べた後に洗物しながら背伸びしたり、
軽い運動が効果ありですよ^^♪
私も相変わらず続けてます!
そして今日の血糖値と体重です~~~
本日、朝食前の血糖値 :97 体重 : 67.7!
前日比体重は -0.1kg!!
おぉっ、動いた! 本当に微々たるものですけど減りました!
今日はおやつを結構食べちゃった(笑)
明日の計測が怖いかも^^;
でも痩せたい、けど食べたい!無理はしない!
そんな私の激ゆるダイエットなので良しとします(笑)
それでは、今日の記録はここまでっ!
みなさまも日々ハッピーでありますように
hapiko