※この記事は最新情報に更新されました
最新記事はコチラ ⇨ **2025年夏**糖尿病の人の水分補給とは?脱水・熱中症を防ぐためにできること
どうも^^ hapikoです^^
ちょっとダウンしてまして、少しだけお休みしました~^^;
いや~、暑い(x。x;)本当に暑いです!
蒸し暑さもたまらないけど、この高温熱波も結構しんどいですね…
そんな中、我が地元の愛知県は現在のところ、熱中症で運ばれる方がとても多いようなんです・・・
東海地方は盆地ですので、どうしても熱がこもってしまうらしいのですが、
やっぱりここ数年の暑さはバカにできないので、自分でしっかり管理しないといけません…。
そして私を含めて糖尿病を患っている人は特に注意しなければいけないのです・・・
糖尿病をしっかり認識しよう!
糖尿病の症状として、一番と言ってもいいほどに現れる症状は口の渇きと多尿です。
喉が渇くのは脱水症状の表れですね。
では、なぜ糖尿病の人は口が渇くのか・・・
糖尿病はインスリン不足が原因で高血糖を起こします。
高血糖になって血液中のブドウ糖の濃度が高く多くなりすぎると、
それを薄めようとして、腎臓はブドウ糖を大量の水分と一緒に尿として排出するよう働くのです。
体内の水分を使って体外に排出するとなると、体内の水分が不足してしまいます。
そこで、喉が渇いて水分を補給しようとする。
血糖値が高い状態が続けば、、、
体内の水分で余分なブドウ糖を尿として排出
↓
体内で脱水状態になって喉が渇く
↓
大量に水分を摂る
という状態を繰り返すのです。
そして健康だと思っていた方が糖尿病と気づかず、ただただ喉の渇きを好きな飲み物で潤す
そうすると糖分の多いカロリーの高い飲み物をがぶがぶ飲んでしまうことで
更に糖尿病を悪化させてしまうという悪循環になる場合もあるのです。
糖尿病と診断されて食事療法を受けている方は飲み物にも注意されていると思うので
このようなことは無いと思います。
糖尿病の人は熱中症になりやすい?!
高血糖からの脱水症状からの多飲が糖尿病の人の症状と先ほど記載しましたが、
人は汗をかくことで体温調節をするのが基本で、
夏は特に大量の汗をかいて、体温調節をします。
糖尿病の人は通常であっても脱水症状を起こしやすい状況であるのに、
夏の高温の中で、更に水分が汗となって排出されてしまうと
更に強い脱水状況になってしまい、熱中症になりやすいということなのです。
糖尿病の合併症が熱中症になりやすくする?!
糖尿病の合併症に「糖尿病神経障害」があります。
これは体の感覚にダメージを与える神経障害で、
糖尿病の初期から現れる症状だとも言われています。
合併症については過去記事に・・・
じつは、この「糖尿病神経障害」には発汗についての神経障害もあるのです。
発汗は自律神経が関係しているのですが、乾燥肌になったり、
汗を全くかかなくなったり、一部だけ異常に汗をかいたり、
こういった発汗異常が血流障害を引き起こしたりすることで熱中症を引き起こしやすい
とも言われているのです。
夏の血糖コントロールは注意が必要!
夏は暑さから普段より運動することが億劫になってしまい
血糖値が通常より高くなりやすくなることがあります。
そこに、気温が高いということで血行がよくなり、
インスリンの投与をしている方は、インスリンを注射したそこからインスリンが吸収されてしまい、
インスリンの効果が早くなることがあるのだそうです。
その為、多少の運動などで低血糖を起こす場合もあるようです。
夏の運動不足は自宅内でできる運動や、夏でもしっかり入浴したりすること、
そしてインスリンを投与している方は、普段より血糖値の変動に注意を心掛けて
食生活なども注意して低血糖、高血糖に気を付けて熱中症にならない予防もしていきましょう!
水分補給は何を飲んでもいいの?
脱水症状を起こしやすい糖尿病の人は適切な水分補給が必須となります。
その中でも、体に安心にそして安全な飲み物となると、
基本はエネルギー量のない、水やお茶を飲むことが適切です。
エネルギー量のないコーヒーや紅茶は?
ブラックコーヒーなどもノンシュガーの紅茶などはエネルギー量は無くても
カフェインが排尿を増やすことがあるため、糖尿の多尿と重なって
脱水症状を起こしやすい原因となりかねないため、
水分補給の為の飲み物としてはおすすめできません…。
ただ、食後のドリンクや、休息の為の飲み物として飲む分にはいいと思います!
飲酒が許されている場合は?
糖尿病治療を受けている方の中には、飲酒の許可がある方もいると思います。
ただ、飲める量は限られているでしょうし、
水分補給という観念での飲酒は無いと思います^^;
ビールは特に利尿作用もあるので、できれば適量を楽しむ程度にとどめるのが良さそうですね^^
そして、飲んだ後はしっかり水などで水分補給をするのもおすすめします!
熱中症におすすめのスポーツドリンクは?
スポーツドリンクは熱中症対策にすすめられていますが、それは健康体の方向けです。
発汗で失われる水分や塩分を補給してくれるスポーツドリンクは加えて糖分も多く含まれています。
運動をしても、水分や塩分の摂取はできますが、余分な糖分を摂ってしまうので
糖尿病の人には不向きな水分補給ドリンクとなります。
スポーツドリンクでも「カロリーゼロ」があるよーとも思いますよね^^
こちらもカロリーゼロとは書かれていても、実際には微量の糖分が含まれています。
カロリーゼロだからと1日に何本も飲むのはおすすめできませんが、
運動した後や、その糖分も含めての一日の食事コントロールができるのであれば、
おすすめではないですが、個人のご判断でよろしいかと思います^^
主治医の先生に確認していただくのもいいかもしれませんね~!
フルーツフレーバーの水や野菜ジュースは?
最近、フルーツの味がほんのりするお水がよく販売されていますね~
これはお水として販売されていますが、
実際は原材料のところを見ていただくと『糖類(果糖、砂糖)』と記載があります。
また、栄養成分表示には『100ml当たりエネルギー○○kcal』と記載があるかと・・・
そして炭水化物が成分にある時は、ここに当たるのが『糖類(果糖、砂糖)』になるのです。
となると、、、
その飲み物が500mlとすると、その数値 ×5、炭水化物はほぼ糖類となるので、
その分の糖分とプラスエネルギーも500ml分を一緒に摂ることになるので不向きかと・・・
実際に計算してみると、結構な糖分を摂ることになって驚きました(@@!
あと、野菜ジュース!
野菜ジュースは野菜不足を補うものとしてはよいかもしれませんが、
野菜ジュースに果物が入っていると果糖が加わっていたり、
野菜ジュースそのものでは水分補給を補うものとしては期待できません。
もちろん果物の代わりに果汁を多く使った清涼飲料水も糖分が多いので不向きだと言えます。
おすすめは常温の水やお茶!
何と言っても、カロリー、糖分フリーの水やお茶がおすすめです。
そして常温であることが一番!
胃腸への負担なども考えると冷たい状態の物を1日に何度も口にするより、
常温で体にやさしい状態で摂取することをおすすめします!
とはいえ、やはり暑いときには冷たいものも飲みたいですよね!
これは普段から常温で水分を摂る私のやり方ですが、、、
私は庭のミントを摘んできて、洗って水の入ったドリンクポットに入れて香りづけをします。
そしてその状態で冷蔵庫で冷やします。
水が冷えたところで、100均で購入した500mlのボトルに詰め替えて
常温になる手前くらいまで常温で放置してから飲んでいます。
キンキンに冷たくはないですけど、ある程度の爽快感が味わえますよ♪
他にも、レモン水などもいいですよね♪
お茶はミネラルの多い麦茶がいいそうです!
番外編 (注):管理人の個人的意見!
食べるものから水分の多いキュウリやスイカなども水分補給食品として考えていいかも?
などと個人的に思いました(笑)
きゅうりはエネルギー量がほとんどないので、丸かじりでおやつ代わり(笑)
なんてのもいいかもしれません^^;
まぁ、水分補給ほどの水分はないかもですが…
あと、スイカはほぼ水分!そしてリコピンが摂れます!
リコピンについては、トマトの記事で記載しております~
なんと、スイカの方がトマトよりリコピンの含有量が多いようです!(@@!
スイカは100gで37kcal、糖質は9.5g
大体1切れで200g位だそうですが。。。
ただ、スイカはカリウムも豊富に含まれています。
カリウムは利尿作用があるので、食べ過ぎは注意!
おやつで食べた時は、食事でコントロールも必要かな~
※おやつタイムに少量のスイカで水分補給もいいかなと思うのは
あくまでも、わたくし個人の意見です
まとめてみると・・・
やっと梅雨が明けたかと思いきや
8月前でこの驚異的な暑さを乗り越えるには
やっぱり適度な水分補給が必要だということですね^^
そして、糖尿病を患っている方は血糖コントロールを普段以上に気を付けて
熱中症にならないように、お水やお茶でしっかりと体調管理をして夏を乗り切りましょう!
本日の血糖値&体重結果~
本日朝食前の血糖値 : 99 体重 : 68.0kg!
実は、一昨日と昨日の夜、ビールを飲みましたー^^;
そして昨日は・・・ フライドチキン&ミスドドーナツも!
一昨日、昨日は体重も図りませんでした^^;
なので、26日の朝が67.3kg
増えてますね(笑)
とゆーことで、ほぼダイエットではない状況です(笑)
まぁ、それでも気を付けるところは気を付けて、
のんびり、ゆっくり、ゆるーいダイエット、頑張ります^^!
毎日暑すぎるくらい暑いですが、
みなさまもしっかり水分補給をして乗り切ってくださいませ^^
それでは、、、
みなさまも日々ハッピーでありますように
hapiko