PR

アラフィフ独身女 糖尿病を学ぶ ~合併症編②~

✚病気(糖尿病など)
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

 

どうも^^ アラフィフ独身女のhapikoです^^

今日は朝からずーーーーっと雨・・・
月曜日から梅雨らしい朝となりました。
午前中は少しひんやりしていました~

肌寒いと、温かい飲み物をつい飲みすぎてしまうんですよね~^^
あ、私の場合はブラックコーヒーですが、
ついつい、お茶のお供をつけてしまうんですよね~^^;
これをそろそろ注意していかないとやばいです。。。
(毎日言ってる気もします( ̄∇ ̄;))

 

さてさて、そんな前置きもこの辺にしておいて~

 

先日、糖尿病教室で学んだ「合併症」のことを記録しはじめまして、

三大合併症のうち、「糖尿病網膜症」まで書き留めましたので、

今日はその続き「糖尿病腎症」からです~^^

ちなみに、先日までの「糖尿病網膜症」まで書き留めました内容は

こちら ➡ アラフィフ独身女 糖尿病を学ぶ ~合併症編①~

をご覧くださいませ^^

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

「糖尿病腎症」ってどんな病気?

 

たびたびすみません^^; 私が糖尿病を発症したことを記録した内容は

こちら ➡ アラフィフからの糖尿病 

こちら ➡ 糖尿病って?診断基準は何?

をご覧くださいませ~^^

 

さて、糖尿病の三大合併症のうちお次は「糖尿病腎症」です

腎臓には糸球体(しきゅうたい)という毛細血管の塊があります。
この糸球体は腎臓の大切な働きである、血液をきれいに濾過(ろか)します。
血糖値が高い状態になると、毛細血管が硬くなったり、
傷つけられるなどして、この働きが低下してしまう、
この症状が「糖尿病腎症」です

血糖値が高い状態を放置することで、傷ついた腎臓は尿と一緒にタンパク質も出てきます。
次第に腎臓の働きが弱り、最終的には腎不全、そして人工透析が必要となってしまうのです。

命にもかかわる大変な病気です・・・。

 

「糖尿病腎症」の症状って?症状にも段階がある?

 

「糖尿病腎症」には「病期」と呼ばれる症状の進行度が5期までの5段階があります
(尿検査で検知されるアルブミンと呼ばれるたんぱく質の一種などの数値から決まります)

第1期(腎症前期)・・・正常値
検査でも異常なし、症状もなし、問題なし

第2期(早期腎症期)・・・微量アルブミン尿(規定数値検知)
アルブミン数値に異常はあるが、自覚症状はなし
適切な処置で回復は可能(厳格な血糖コントロールが必要)

第3期(顕性腎症期)・・・顕性アルブミン尿、もしくは持続性タンパク尿(規定数値検知)
たんぱく質尿や高血圧などの症状(むくみ、食欲不振、息切れ、胸苦しさなどの自覚症状)
➡厳格な血糖コントロールが必要

第4期(腎不全期)・・・規定数値以上
体内で電解質異常などが起こる(むくみや倦怠感、心不全などの危険性)
低タンパク質食事療法や人工透析療法の投入などが必要になる

第5期(透析療法期)・・・規定数値以上
腎機能が著しく低下してしまい、人工透析治療が必要な状況
人工透析療法、腎臓移植など

☆第4期、第5期共通の症状として☆
顔色が黒ずんでくる、疲れやすい、嘔吐(吐き気)、ネフローゼ、瞼がむくむ、手のしびれ、
筋肉がつりやすい(硬直)、筋肉や骨に痛みなどの自覚症状がある。

 

症状の段階が重くなるとどうなる?

 

先に書きましたが、それぞれの段階で、症状などでも判断できますが

すでに第4期以降となると、非常に深刻な状況なのです。

第3期から第2期に回復できる確率はおよそ50%程だそうで、
第3期以降からは進行を遅らせることはできるが、回復させるには困難なのです。

治療が遅れれば遅れるほど、回復が遅れたり困難になるため、
「糖尿病腎症」は早期発見が必要なのです!

そして、腎臓の治療となると塩分を始め、カリウムや水分の抑制も
食事制限に加わります!

糖尿病からの腎臓治療ではなかったのですが、
私の叔母が生前、腎臓病から「人工透析治療」を行っていました・・・。

透析治療は3日に一度の通院と食事制限

私たち糖尿病の食事制限とは違って、
とても大変で、通院頻度の高さから
普段の自由も奪われていきます。
現在、人工透析の原因は「糖尿病腎症」が最も多く、今なお増え続けているのだそうです
「糖尿病腎症」は自覚症状の少ない病気で、更に腎症が進行すると多くの生活制限が出てきます
自覚症状も少なく、ゆっくり、時間をかけて進行するこの病気にならないようにするには
きちんとした治療の下、血糖値のコントロールや定期的な検査を受けましょう!

 

こうして糖尿病教室で教えていただいた内容を
戴いてきた資料を基にまとめているのですけどー、
入院していた当初は、今ほど真剣に読んでいなかったかも?!
腎症の段階を決める数値の出し方とか検査の仕方も教えていただいたんですけど
そこは専門ではない私がここに記載すべきところではないかと^^;
(資料にメモ書きしてるのが読めないこともあって間違って記載してはいけないし^^;)

ただ、糖尿病の合併症というのはとても軽んじてはいけないということは
きちんと書き留めておかなくてはいけないなと改めて思います。

今日は「糖尿病腎症」について、まとめて記録いたしました。
3大合併症はあと一つ「糖尿病神経障害」があります。

そちらについてはまた改めて・・・^^

 

hapiko

 

タイトルとURLをコピーしました