PR

糖尿病のアラフィフ独身女 食事療法を学ぶ①

✚病気(糖尿病など)
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

どうも^^ アラフィフ独身女のhapikoです^^

今日は朝からよく晴れました~!
陽射しがきつくて、夏らしいというか
カラッと晴れて、洗濯・掃除日和!
朝からバスマットやらベッドマットやシーツやら
あれこれ洗濯ができてよかった♪
そして風が心地いいです~^^

さて、さて、ここの所ちょっぴり間食が増えていまして・・・
更には、3月いっぱいで仕事を退職してから
これまでの唯一の運動と言えた通勤時のウォーキングもしていない・・・

5月の検診時に、4月より体重とHbA1cも増えていた…。
GW明けは仕方ないと言われたけれど・・・
今月は言い訳できないな・・・(。-ω-)ァァ

ここらへんで、学んだ食事療法のことを見直そう!と思います^^

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

糖尿病の食事ってどんな感じ?

 

私が糖尿病の治療を始めたのは、昨年2019年9月からです。

夏風邪から喘息の発作を起こして入院、
血液の検査もしてもらったら、糖尿発覚!
しかもとんでもない数値を叩き出していました^^;

糖尿病が発覚した内容については

こちら ➡ アラフィフからの糖尿病

糖尿病の内容については

こちら ➡ 糖尿病って?診断基準は何?

をお読みくださいませ^^

 

私が入院した時、血糖値は555、HbA1cは12
本来の正常値からは考えられない高数値^^;

喘息の治療と一緒に、糖尿病の治療も始まりました~

まずは朝昼晩の食事前に必ず血糖値を図り、インスリンを投与
これがショックでした…。

私の両親も糖尿病で、二人ともインスリンを投与していたんですよね・・・
父たちの話ではインスリンを打ち始めたら、一生打ち続けなければいけないと
そのように聞いていたので、とうとう私もそうなってしまったのかと
喘息で苦しいなか「インスリンを打つ」ということがかなり重かったです。。。

※インスリンの投与・・・血糖値が高すぎて、体内で作られるインスリンが間に合わず、
体外からインスリン注射をして血糖値を下げる薬物療法です

そして食事・・・。
糖尿病が発覚してから私の病院食も「糖尿食」に切り替わりました!

ある日の朝食と夕食

朝食はツナ入り卵焼きとブロッコリーと大根入り味噌汁と牛乳
夕食はカジキの照り焼きときゅうりの酢の物、なめ茸おろしとバナナ
ごはんは多いんですよ~!150g!

どうですか?!なんだか色が味気ないでしょ?(TT)

私の場合は18単位の1440キロカロリー

これってどうやって決められてるのかなー?って単純に思いました^^;

私の場合は、両親が糖尿病で何度か入院したので
病院の食事がどんなものかと言うのはちょっとわかってたつもりだったけど、
実際に自分にふりかかってくるとため息しかでません(≧д≦)

入院当初の1週間は血糖値が高い状態がかなり続いて
インスリンも毎回投与・・・
院した翌日は血糖値の最高値は493、3日目最高値は392、4日目最高値は335・・・
徐々に落ちていったけど、それでも高い状態が続いていました…。

そして1週間の喘息の治療が終わり、糖尿の治療へと病棟を変わっていったのです。

糖尿病教室で糖尿病の勉強をしていきます。

そして糖尿病の治療法は大きく3つ

・薬物療法
・食事療法
・運動療法

そしてこの中から今日は食事療法のことについて
学んだことを記録にしておきたいと思います^^

 

 

食事療法ってどんなことをするの?

 

食事療法は基本的な糖尿病の治療方法で、糖尿病のコントロールをする為に
見合った食事量にするものです。

食事の食べ方、摂り方、間食を減らすなどの食習慣の見直しや
誤った考え方、外食メニューの選び方などの指導も含まれます。

まずはこれまでの食生活環境を考え直すことから教わりました^^

これまでの食事について考え直そう

◆食習慣の改善 1日や1度に摂る食事量の多さも問題ですが、噛み方(咀嚼) 早食いの問題も太りやすい原因にもなります。 早食いや飲み食いは満腹感を感じる前に食事が終わってしまうので しっかりゆっくり噛んで、時間をかけて腹八分目を心掛けましょう。

◆不規則な食生活 夜食や、夜遅い夕飯などの食事です。 エネルギー消費の少ない時間帯(特に夜)は体重が増加する原因になります。

◆間食 早食いや飲み食いをして、数時間たつと空腹感を感じて何かを食べてしまう・ お腹は空いてなのに、ストレスやイライラからつい目の前にあるものを 食べてしまう。

他には、食べ残しがもったいなくて食べてしまうのもカロリー超過!

 

ここまで、自分のこれまでの食生活をちょっと考えちゃいました^^;

飲んで帰ってきたらカップラーメン食べたよねー( ̄▽ ̄;)

休みの日はとめどなく何かしら食べてたよねーなんて^^;

でも、やっぱり糖尿病って食べちゃダメなものがありそうよねとも思いますよね…^^;

 

糖尿病の食事療法って食べちゃいけないものってあるの?

 

先ず思うのは「食べちゃいけないもの」がかなりあるのではないか?!ということ
私は正直、美味しいものや甘いもの大好きだし、ビールも大好き!
きっと皆さん同じだと思うんです!

病院食はあまりにも味が薄くて、量も少ない・・・
なのでがーっくりきてたんですけど、栄養士の先生はこう言った↓

「きちんと食べる量を把握して、管理していけば食べていけないものはないよ」

まぢ?!( ̄Д ̄;)

本当かなぁーと、病院食を眺めては嘘くさく感じる毎日でしたよ^^;

 

でも、フルーツはちゃんと出るんだなーとか、
ごはんは多めなんだなーとか
魚が多いけど、卵やお肉もでてくるなーとか
味が薄くて、そこが全然慣れませんでしたけど^^;

そして栄養士の先生に渡されたのが

 

 

私の一日の摂取カロリーを記したものです~

1日の摂取カロリーは1440キロカロリー(18単位)です

摂取カロリーは私の身長・体重・活動量を先生が計算して決めましたと言われました~
まぁ、今はググれば計算式もわかりますしね^^
大まかな摂取カロリーであれば自分で計算してもいいでしょうとのことでした。

こうしてみると、確かに食べてはいけないものはない…。
でも明らかに、甘いデザート系は載ってないです(笑)
まぁ、糖尿病で甘いものを推奨する病院は無いので当たり前ですよね^^;

 

大切なのは栄養バランス!

食事には多くの栄養素が含まれています!

栄養素の役割は、体のエネルギーになり、体を作り、体の調子を整えることです。
そしてその栄養はそれぞれある栄養素の一つだけを摂ればいいわけではなく、
其々の特性をバランスよく摂ることが大切なのです

よく言われているのが5大栄養素
・炭水化物 ・たんぱく質  ・脂質  ・ミネラル ・ビタミン

どの栄養素も単独ではすべての栄養素の役割を担えません。
なのでこれらの食品栄養素をなるべくバランスよく摂れるように心がけましょう

 

じゃ、肝心の『単位』って何なの?!

となりますよねー^^;

今日のところはここまでとさせていただいて~

『単位』のお話しからはまた改めて~^^

 

夕方になると、風が少しひんやりと感じますねー

でも気持ちいいけど^^

明日からまた梅雨空になるそうですよ~

天気はぐずつつくことがあるけど、気持ちは晴れやかにいたいですね^^

皆さんの日々がハッピーでありますように☆

 

hapiko

 

タイトルとURLをコピーしました