どうも^^ アラフィフ独身女のhapikoです^^
今朝は晴れ間もあったけど、昼から曇り始めました~
風は心地よかったです^^
梅雨と言っても毎日が雨じゃないけど
なんか風がけっこう強いんですよねー
変な感じー
と、そんなことはどうでもいいか^^;
さて、ここのところの体重の増加に伴って、
食事療法を見直そうと先日から書き留めております…。
先日までは食事療法はどんなものでやり方はどんな感じ?
そして食べちゃいけないものがあるのかー?なんてことまでまとめました~
で、糖尿病の食事療法で提示される、1日の摂取する『単位』についてのお話から記録しようと思います。
先日までのまとめは
こちら ➡ 糖尿病のアラフィフ独身女 食事療法を学ぶ①
聞き慣れない・・・ 食品の単位って何?
私が糖尿病の治療を始めたのは、昨年2019年9月からです。
夏風邪から喘息の発作を起こして入院、血液の検査もしてもらったら、糖尿発覚!
糖尿病が発覚した内容と糖尿病については
こちら ➡ アラフィフからの糖尿病
こちら ➡ 糖尿病って?診断基準は何?
をお読みくださいませ^^
さてさて先日からの続きです・・・
糖尿病の食事療法に使われる「単位」・・・はて?
摂取カロリーはわかる、カロリーってよく聞くし
食べ物の栄養価を表す数字?、エネルギー量の単位かなと…^^;
でも「単位」ってなんなの?と先生に聞く
それは食事療法に使われる単位のようで、専用の「食品交換表」という本があって、
それを買うように言われました^^;
我が家には、両親が糖尿病で教育入院を何度かしたので、
この本は改定されるたびに購入していて何冊かあります^^;
食事療法は糖尿病だけでなく、腎臓病や介護食にも対応するので
この本は幅広く使われるようです。
糖尿病食事療法のための食品交換表第7版 [ 日本糖尿病学会 ]
そして肝心の『単位』の話・・・
本来のカロリー計算はそれぞれの量を確認して算出できるように
家庭用の計りで食品が100gで何キロカロリーあるか?
を表にした食品成分表と言うものを使用します。
しかし、糖尿病の食事療法の場合、1食分の食分量をカロリー計算の基準で
毎食ごとにいちいちエネルギー量計算をすると大変・・・。
ということで、大体この量でこれくらいのエネルギー量(カロリー)になる
と言うものが「単位」、その単位を目視でわかりやすくした
「食品交換表」ができたのだそうです。
その基準は 1単位=80kcal
80kcalってなんか中途半端^^;
で、80kcalって大体どれくらいなんだろう~・・・?(?。?)
『単位』は食事の量を計る基準
1単位=80kcal
そこが基準だということはわかりましたー!
で、その単位はどう活用すればいいのでしょう?
そこで食品交換表が使われるのですねー^^;
食品交換表の中で食品の分類が大きく6つに分かれています。
表1 ごはん、パン、麺類、イモ類
表2 果物
表3 魚介、肉、卵、チーズ、大豆(大豆製品)
表4 牛乳、ヨーグルト
表5 油脂、ベーコン、アボカド
表6 野菜、きのこ、海藻、こんにゃく
調味料・・・味噌、砂糖、みりん
この分類の中から、分類内でダブらないように
バランスよく摂取するというのが理想~^^;
で、この食品交換表の中に1単位=80kcalがどれくらいなのかが写真となって掲載されています。
そして栄養士の先生が私に「わかりやすく言うとね~」と教えてくれたのが・・・
たまご中1個、じゃがいも中1個、バナナ1本、納豆1パック、
スライスチーズ1枚、ウインナー2本
これがそれぞれ1単位(80kcal)
主食で言えば、
ごはん(50g)大体お茶碗の1/3、食パンなら6枚切りが1/2枚、うどんなら1/3玉
なので、主食はご飯はお茶碗1杯が目安となるので3単位、
食パンなら5枚切が1枚ほどで3単位、
主食は量的に3単位程度がバランス的によく、その量が一般的
但し、うどんやパスタはお店で出てくる量は多めなので、一口分くらい残す程度で1食分の主食分かな
野菜は両手いっぱいになるぐらい、お肉やお魚は片手の掌(指を含まない)くらいの大きさ
大体これで1食分
果物は糖分が多いので、食べ過ぎないように気を付けるのと
なるべく、砂糖やはちみつ、ジャム、みりんは使わない
(調味料として使うなら、砂糖なら小さじ2杯程度
油類は1日1回(ティースプーン1杯)程度にしましょう
と教えてくれました^^;
規則正しい時間に適量を食べる
身長、体重、活動量から割り出された私の1日の摂取カロリーが1440kcal
1単位が80kcalなので、単純計算で、1440kcal ÷ 80kcal =18単位
私はこの食品交換表から目安を覚えて、自分の18単位を毎日摂取しなければなりません
最初のころはねー、頑張りましたよ(笑)割とね(笑)
一先ず、野菜はなるべく両手いっぱいになるくらいを目安になるべく摂りました(笑)
弁当も気を付けて持って行っていましたね~
(栄養士の先生が「写真を撮ってきてね」というので、しばらく記録してました)
両方とも下の部分にキャベツやレタス、玉ねぎのスライスのサラダを敷き詰めて
上におかずになるものを少しずつ乗せるようにして、
おにぎりを1つと、飲み物がお弁当の定番でしたね~
100均のセリアさんで有名になったかわいいお弁当容器を使って
ちょっとでも気分を盛り上げてました(笑)
でも、この容器、高さがあるので野菜はめちゃくちゃ入るんですよね~!
弁当仲間の同僚ちゃんたちも、こぞってこの容器を買って野菜を持ってきてました^^
今は働いていないので、この容器に入る程度の野菜はなるべく摂るようにしています^^
外食(ランチ)は行きましたけど、バランスのいい定食を選んで、
少しずつ残すようにしていました。
夜はお酒が伴うので、ちょっと控えてまっすぐ家に帰りました^^;
喘息のこともあって、たばこはやめてアルコールはいったんやめました^^;
(そこかー!(笑)と友人に笑われた! 私甘いよねー^^;)
一先ずここまで~!^^; 入院中に教わった食事療法の内容に沿って記録してみましたー!
でもやっぱり、この頃からずいぶんと自分に甘い・・・
何より動かない・・・。
ここだけの話ですけどねー(どこでしょ?(笑))
実は私、入院当時(昨年9月)は71キロありました。(おでぶさんでしょ?^^;)
身長158㎝、71キロ・・・^^;
その2か月くらい前(7月)までは74キロあったんですよー!( ̄▽ ̄;)
ちょっといかんなぁーと思って、なんとか3キロ落としました!
運動もし始めたけど、サプリ飲みました!
これ、結構私は効いたと思う!
今度ここでも紹介しちゃおう(笑)!
入院して、2週間で3キロ落ちました!
退院するとき(10月)は68キロだった。
で、退院してからもちょっと体力なかったり、食欲なかったり
自分でもちょっと気にしてみたりして、
1か月で2キロ落ちました。
➡ 76 66キロ(11月)
これがずーっと年末年始も変わらず、今年の3月までキープできてたんですよ~!
4月の中旬に母が入院して、家での食事が面倒でちょっと食べるものが減って
ストレッチだけは頑張っていたので、体重は落ちなかったけど体は締まってきて
友達に会ったときは「痩せた?」と聞かれて調子に乗りましたけどね(笑)
そこからです。。。GW明けに母が退院してきて。。。
体力が落ちていたので、食べれそうなものを食べさせる・・・。
で、外食も増えて~(-▽ー;)
5月中はまだ良かった・・・ 67キロ・・・(良くはないけど^^;)
(検診時は血糖値91、HbA1cは6.9でした)
今はお腹周りが明らかにぽてーっとしだした( ̄Д ̄;)
もうヤバイよねー
今朝計ったら、68.9キロ・・・( ̄ロ ̄;)ひょえーっ!
『食事療法はしっかり守っていれば、体重も落ちるはずなのです』
といつも先生に言われていた・・・^^;
でも、その為の食事指導なのですもんね・・・
ここの所、間食や食事の摂取量、運動不足から不摂生が目立ってしまっています・・・。
なので、しっかり見直さないとなー!
ちょっと来週から頑張ろうと思います!(←来週かよっ! 笑)
なんか最後はぐだぐだになっちゃった( ̄▽ ̄;)
ま、こんなもんかな^^;
ダイエット!というか、自己管理!始めたら体の記録開始しますー!
ではまたっ!
hapiko