先日は我が家の梅ちゃんで初めての梅仕事をしたことを記録しましたが、
その梅ちゃんで梅シロップに挑戦してみて思った
以前は面倒とか難しそうと思っていたことが
「食わず嫌い」ならぬ「やらず嫌い」だったよう(^^;
いざ挑戦してみれば、その作業は楽しかったし、
毎日様子を観察するのもワクワクしたのです♪
パンにハマっていた頃は作る工程でパン生地がぷくぷくしたり
焼く工程でパンが膨らんでいくのをじーっとオーブンの前で可愛いなぁと眺めていたり
パンが焼きあがれば嬉しくて、愛おしく感じた気持ちが少しよみがえってきた(^^
大袈裟かもしれないですけどね(笑)
つまりは楽しかったということです(^^
初めての梅仕事の記録はこちらの画像クリックでJUMP♪
ということで、、、
梅シロップ完成~☆
梅を仕込んだのが5月28日の夕方、、、
日中は糖尿病検診に出掛けて珍しく外食をしなかったので、早く帰宅してもやることがなかった(笑)
先月の糖尿病検診の記録はコチラ ⇩
ということもあったけれど、新聞紙の上で広げてあった梅の実から
ポツポツと蜜みたいなものが出はじめていたから(^^;
本当はしばらく置いて完熟させたかったのだけど、このままだと水分が抜けるかな・・・
と判断して急遽仕込んだ、と言うのが本当のところです(笑)
上の方の梅がはちみつに浸かっていないから心配したり
毎日毎日、梅全体にはちみつが回るようにゴロゴロしたり揺らしたり
梅にしわが入り始めたのをみてはどれくらいで出来上がるの~?とネットで調べたり(笑)
日々ドキドキしながら観察を続け・・・
1週間でこの状態に~☆(経過観察中の写真を撮り忘れました・・・反省)
天気が悪い日だったので画像が暗くてごめんなさい(^^;
梅はしわしわ~水分が下に溜まって、これはもう良さそうじゃない?と
梅を取り出そうと蓋を開けたら、ほんのり梅とシロップのあま~い香りが~!!!
もうそこで大興奮でしたわ(笑)
取り出した梅のしずくを少し舐めてみたら・・・
おぉぉ~!すんごくあま~い♪おいし~い♪
と大声出したら母も「ちょっと私も!」としずくをひと舐め(笑)
「おいしいじゃん!」と顔がほころんでいた
濁っているのは大丈夫?
実は梅シロップを観察している最中から気になっていたのが
水分に濁りがあったこと・・・
ネットで梅シロップを検索するとどれも澄んでいるのに
私の梅ちゃんはなぜ濁っているのか・・・
コレって失敗なの?!と不安に・・・
さらに調べてみると濁るのは「梅の実が発酵」したり、「保存中に雑菌が繁殖」したからとか
「発酵すると白く濁る」などなど不安を煽る内容が・・・
えー、失敗なの?どうしよう・・・と思いながらも
泡がでているわけでもなく、白く濁るというよりははちみつの色が濁る、と言う感じ
「蓋を開けてプシュッとなれば発酵している」ともあったので、
一度だけ蓋の留め金を外してみたけどプシュッとはならない
ならば大丈夫かも?と不安に思いながらも日々観察を続けました
そしてある養蜂家さんのサイトにはちみつで作る梅シロップのことが記載されていて
出来上がりの画像から見るシロップの色に我が家の梅ちゃんもあまり変わりがないことがわかって安心♪
参考にさせていただいたサイトはコチラ ⇨ みつばちのーとさん
梅を全て取り出すと、きれいな黄金色♪
確かに濁りはあるけれど、きれいな色で、アカシアはちみつは薄い黄金色♪
ヨーロッパ産のはちみつは少し濃いめの黄金色♪
黄金色とはあまりにも持ち上げすぎだなと我ながら思いますが(笑)
いいのいいの(笑)
嬉しくて濃い色のシロップを少しすくってみたらきれいな色~
ダイニングテーブルがとっ散らかっていたので一部ぼかしてます(笑)
香りもいいし、発酵臭もない、味見をしてみても梅の柔らかい酸味程度で発酵の酸味じゃない!
これは成功だ~♪と大喜びの私を横で母が冷ややかに笑ってました
早速、無糖の炭酸で梅ソーダにしてみた
どれくらい梅シロップを入れていいのかわからず適当に入れたら濃すぎた(笑)
なので透き通ってない(爆)
梅の実も1個入れたのだけど、底にほんのり影が見えるだけ(笑)
わかりづらっ(爆)
炭酸のしゅわしゅわ泡が取っても取っても上がってくるのでこの状況ですが
とびっきり美味しい梅ソーダでした♪
これは毎年の恒例仕事にしたいなー♪と改めて思いました(^^
梅シロップをしっかり保存するために
完成した梅シロップをこのまま保存瓶の中に入れたままでは傷みそうだなー
そう思って保存するためのひと手間も調べてみました
「ホーローかアルミの酸に強い鍋で80℃くらいをキープして煮てアクを取ってから瓶詰に密閉して保存する」
と、多くのサイトに掲載されていたのでそれを参考にこれまたhapiko流にアレンジ(^^;
シロップはそれぞれの瓶ごとに作業
①ホーロー鍋にシロップを入れて火にかける
②鍋のふちにふつふつ小さい泡が出だしたら火を弱めてその状態をキープ
③純リンゴ酢を大匙1杯投入してそのまま煮ていく
④こまめにアクを取り続ける
⑤15分ほどコトコトしたら火を止めて冷ます
⑥冷めたら煮沸消毒をした瓶に入れて冷蔵庫で保存
コトコト煮てる間にも甘い梅シロップの香りが部屋中に♪
リンゴ酢は梅シロップを仕込む時に入れるのもアリのようです(^^;
保存する際に少しでも殺菌作用が働いてくれれば~と思って煮る時に入れてみた
出来上がりの梅シロップにリンゴ酢の匂いや酸味は全く気にならなかったです
これはしばらく梅シロップ楽しめるねー(^^
ホーロー鍋でおススメは伝統のある野田琺瑯さんのソースパン
おしゃれだし使い勝手もよくて可愛さでキッチン作業も楽しく♪
すぐに瓶詰めしたところを写真に撮り忘れていた(^^;
使用したのは家に転がっていた空き瓶(笑)
姉宅に少量お裾分けしたため少しずつ減っていますがしっかり量ありました♪
出来上がり量も計測していないことが悔やまれる・・・
それだけはしゃいでいたことをご理解ください(笑)
こちらは今朝の使用後の画像(冷蔵庫から出したて)
梅シロップを使用して作ったのはコチラ
牛乳に梅シロップを大匙1杯いれて作った梅シロップミルク(そのまま)(笑)
梅シロップでほんのり牛乳がとろりんとして、甘みも控えめなのにしっかり主張♪
子供のころにこんな飲み物経験したら絶対に忘れなかっただろうなーと思う
とーっても美味しくてハマる!
牛乳はカロリーもあるので飲みすぎ注意だわ(^^;
今度は豆乳バージョンも試してみよう~☆
そして、使い終わった梅はどうなった?!
それはまた記録しようと思います(笑)
今回は初めての梅作業でシロップを作ってみたら大成功♪の記録でした
これから梅仕事をされる方もいらっしゃるかと思いますが、
ぜひぜひ楽しんでいただきたいと思います♪
一から作ることも、出来上がる過程も、出来上がった時の喜びも
ハンドメイドだからこその楽しみがあると思いますよ(個人的所感です)
それでは・・・
皆さまが体も心も健康で笑顔の日々でありますように
hapiko