今日は「梅の日」だそう
なんともほっこりする響きだなぁ
梅は春先に咲きだして、5月~6月初めに実をつける
我が家の庭の梅も春先には可愛い花をつけてくれました♪
こちらは3月中旬の満開時の頃
この梅の木が頑張ってくれました☆
梅の日の由来
我が家の梅ちゃん♪
我が家の梅は私の年運がかかっている^^;
不思議なもので庭の木にはそれぞれ父、母、私を象徴する木があって
槙の木は父、柿の木は母、梅の木は私
それぞれの木が調子がよく元気に生い茂っている年は各々が調子よく、
それぞれの木が病気になったり枯れたりすると各々が入院したり何かしらあったり・・・
これが本当に不思議・・・
父が亡くなった年には槙の木が枯れたし、母が入院した年は柿が一つも実がつかなかったり
そして私もダメな年は梅が…花は咲くのに一つも実をつけなかった・・・
今年は咲いた梅の花を眺めながら実がつくかドキドキ・・・していたら
4月には母が「梅に実がなってるよ~!見てごらん!」と興奮して教えてくれた(笑)
ちいさくてかわいい梅の実に「元気におおきくなれ~」と願った
そして強い風雨を乗り越え(笑)しっかり大きく育ってくれました♪
豊作ではないけれど
収穫は5月26日
ぽちぽちと実が落ち始めたので収穫時かと梅の木の下に潜って探した
一つも獲りこぼさないぞ!と意気込んで大切に大切に1つ1つ収穫♪
大き目のボウルにこれだけ獲れた!
軽量してみたら1.1kg越え!
これは、2年実をつけなかった梅ちゃんにしてはすごい♪
1本の梅の木からは豊作とは言えないかもしれないけれど
私には感動の多さ、そして大きさに感謝♪
これで私はこの下半期も安泰に過ごせそうに思う(笑)
去年は剪定に来てくれた植木屋さんに病気になっちゃったねと言われて
チョキチョキ切られて細くなってしまった梅が
今年は少なく細い枝ぶりながらもこんなに元気になって大きな実をつけてくれた
それだけでちょっと愛おしく思う単純な私^^;
初めての梅仕事、そして梅シロップづくりに挑戦!
収穫した梅は一旦ざっと軽く洗って新聞紙の上で部屋干し
こうして並べてみてもツヤがあって傷もなく、大きめな子がいっぱい♪
母も「今年の梅はいいねー、コロコロぷくぷくして可愛い」と目を細めた
私は庭仕事も草むしりも虫が嫌で一切しない(笑)
そんな私が梅を収穫して梅仕事に挑戦するのを母が驚いていた^^;
母も梅仕事は性に合わないとあまりしたことがない
かなり昔に梅干しに挑戦したらカビたらしく、相性が合わないとそれきりらしく
今年の梅も「あなたがやれば」と放置
なのでネットで調べて初めての梅仕事をしてみた
梅のへそと言われる枝の付け根のところをつまようじで取る作業が楽しかった(笑)
その後しばらくボウルごと水につけてからしっかり水分を拭きとって
表面につまようじでプスプス穴をあけてから用意していた瓶にコロコロ投入~
DAISOで2リットルと1リットルのものを買ってきた(DAISOって何でもあるなぁと驚き(笑))
そして氷砂糖は使わず、はちみつだけの梅シロップに挑戦♪
梅は700gを大きい瓶に、750㎖のはちみつを
こちらはカナダ産のはちみつ
大量に使うのでネットで購入~
残りの400gちょっとを小さい瓶に450㎖のはちみつを
こちらはカルディで先日購入したヨーロッパ産のはちみつ(何はちみつかは書いてなかった^^;)
梅の量より気持ちほんの少し多くはちみつを入れてみた
これはレシピなしで私のズボラ量(笑)
梅は冷暗な場所に保管と言われるけれど、日に当たらなければいいかと思い
ダイニングテーブルで目の前にドン!と置いて毎日観察(笑)
朝夕の2回、はちみつが梅にしっかりなじむように揺らしたりひっくり返したり(笑)
どれくらいで出来上がるんだろう~と母に聞いてみたら
「氷砂糖で作れば1か月くらいだと思うけど、はちみつはわからない」と言われてしまった
なので毎日目の前で観察してやろうと思った(笑)
梅シロップを作った初日は5月28日
毎日楽しみました♪
そして・・・
この続きはまた今度(笑)
使用したカナダ産のはちみつはコチラ ⇩
ヨーロッパ産はちみつはコチラ ⇩
※画像クリックでショップに飛べます(^^
本日は「梅の日」ということで、私の初めての梅仕事の記録でした
今日は朝から晴れていたけれど、次第に空もお日さまが隠れてきた
出かける予定なので、できれば少し曇ってくれる方が日焼けしなくていいな^^
それでは今日はこの辺で・・・
皆さまが体も心も健康で笑顔の日々でありますように
hapiko