梅雨、入梅、雨の季節の言葉には「梅」の文字が入っている
梅の季節の空ことばに使われているんですね~
あ、ここで言う空ことばとは私の造語です(笑)
今日も雨
今年ももうそんな時期、時間が経つのは早い・・・
さて、今回は先日の梅仕事のあとに私が行った梅の活用についての記録
シロップ完成後の梅はしわっしわ
梅シロップを仕込んで出来上がるまで毎日観察しつづけました
日に日にはちみつが瓶の底に溜まるようになって、水分が上に上がり始めて梅に浸かる
朝夕2回、容器をゴロゴロ、ゆらゆら、ひっくり返したり梅にはちみつがしっかる触れるように
乾いたところができないようにと気を付けました
そして1週間で梅シロップが完成♪
過去の記録はコチラ(画像クリックでJUMP♪します)
今日は梅の日☆初めての梅仕事で梅シロップに挑戦してみた
ふんわりと梅の香り♪とろりとあま~い梅シロップ完成☆
そしてこのシロップに浸かった梅を取り出したら・・・
しわっしわ~(笑)
なんだこの爬虫類感・・・(汗)
取り出したはいいけれどこのビジュアルにちょっと引く~(^^;
母によると梅のエキスがシロップに出るからこうなるのだそう
いやー、ちょっとね・・・(笑)
この梅が食べれるのかな?と少しカリっと噛んでみたところ
カリカリ梅みたいな食感だけど甘いと言うより苦みが残る・・・
そんなものなの?と調べてみたら・・・
梅シロップのあとの梅が苦いのはなぜ・・・
梅シロップで残った梅が苦い・・・
はちみつに浸けていたのになぜ?
と少し調べてみたら、それはアクが原因なのだとか・・・
青梅にはアクがあって、仕込む前に長時間水に浸してアク抜きをしなければいけなかったのだそう
それは知らなかったー(いや、私の調査不足💦)
収穫後にざっと洗って、少しくらいは水に浸けていたけれど
そればっかしでは足らなかった様子・・・
いやー、これは失敗、失敗💦
確かに収穫したばかりの木の実だもの、アクはあるよなぁ・・・
梅の実は甘くなるものだと勝手に思っていたのでちょっと残念↷
でもとってもいい勉強になりました!次回に生かせるってことだもの♪
それに苦いとはいえ、とっても苦い、渋いというわけではないので
これは修復可能ではないか?!と思った!
ということでリメイク開始♪
コトコト煮込んで梅の甘露煮♪
母は醤油とかはちみつに浸けて放置すれば醤油漬けとかはちみつ漬けになると言ったけれど
いや、私はなぜか煮込む!と思った(笑)
梅の実は半分量を多めの水を入れた鍋に投入~
まずはしばらく煮込んでアクをしっかり取ってみた
これが苦みのもとか~!と躍起になってアクを取る(笑)
アクが殆どとれた状態になったらラカントとアルロースと純リンゴ酢を投入~
ラカント大匙1、アルロース大匙1で様子を見て
純リンゴ酢は小さじ1程度を入れてみた
ちょっと甘味が足りない気がしたので、粗糖(きび砂糖の粒子が荒いもの)を小さじ1追加
そこから火を弱めて落し蓋をして15分くらい放置してみたところ
しわは少し残ったものの、ちょっとふっくらしてトロっトロに~♪
一つ試食、「おーいーし~い♪」甘露煮と言っていいのだろうか
勝手にそう思っているけれどやたら美味しい♪
苦みがほんのり残ったけれど気にならない程度に出来上がった☆
母に試食用に渡してみた
「うん、美味しい、美味しい!」と言ってもらえたので合格とする(笑)
保存してちまちま食べるとしよう♪
コトコト煮込んで潰して梅ジャム完成~♪
本当はカリカリ梅を刻んで梅みそを作ってみたかったのだけど、
母からのリクエストで梅ジャムに・・・
ジャム好きだなぁ~
こちらは小さめフライパンに梅がひたひたになるくらいのお水を入れて煮込む
出てきたアクはしつこいくらいに取った
レモン汁の代わりにいつものシークワーサー原液を利用~♪
こちらもラカントとアルロースを適量入れる、甘露煮よりちょっと多めにしてみた
冷蔵庫に残っていた母の白ワインをちょいといただいて入れてみる(笑)
そして梅がとろ~んとしだしたら木べらでえい!えい!と潰した
柔らかくなって種から実離れも良くて楽しかったな(笑)
とろみもついて程よく食感も残る感じに仕上がったので火を止めて冷まして保存
作った当日夕飯後には母が自家製のヨーグルトに乗せて食べて
苦みを感じなくて合格と言っていた
作った後に味が馴染んだのかな?
私も食べてみたけど作りたての時より苦みを感じない!
こちらもヨーグルトによく合う♪ パンにつけてもよさそう☆
今度ヨーグルトと合わせてパンにつけて食べてみよう♪
それも楽しみ^^
梅ジャムは甘露煮より苦みを感じなかったなー
まさかの白ワイン効果?!
ちなみに母にはこっそり白ワインを頂戴したことは言っていない(笑)
コトコト仕事に使用した甘味料はこちら(画像クリックでJUMPします♪)
ロカボマークのラカントSゼロ
砂糖と同じ甘さなので重量換算は不要なのが嬉しい♪
アルロースは国産のもの☆
くどさがなくてすっきりした甘味♪
さとうきびそのままの栄養がしっかり☆
ミネラルもたっぷり自然の甘味♪
梅仕事から梅シロップづくり、そして残った梅を美味しく活用できてよかった♪
これで私の今年の梅仕事は終了~☆
失敗はあったものの、十分に楽しみました♪
今回は梅シロップで残った梅の美味しい活用法を記録
アク抜きだけもっとしっかりしておけば、もっともっと美味しい甘露煮やジャムになったかも
そう思うと悔やまれるけれど、この失敗は次回の成功となるよう、ここにきちんと記録しておこう♪
来年も梅の収穫ができるといいなぁ
それでは・・・
皆さまが体も心も健康で笑顔の日々でありますように
hapiko