PR

なぜか突然ちらし寿司ランチ☆簡単副菜と一緒に♪

★糖尿病ごはん
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

 

いよいよ梅雨入りです

雨はやむ感じもなくひたすら降り続く

雨音は心地いい

この梅雨が明けたら一気に夏がくるのかな・・・

 

 

今回はちらし寿司と簡単副菜ランチの記録

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

なんのお祝いでもないのにちらし寿司

 

姉宅に用事があって帰宅したら母が「昼ごはん作りかけたんだけど疲れちゃった」と

続きを私に作るように言ってソファーへ・・・

え?と何が何やらわからずキッチンに行くと「ちらし寿司の素」がそのままドンと置かれていた

作りかけとは?と聞くと「ごはんは炊いておいた」だけらしい・・・

えー、それってなにもしてないってことよね?

「ちらし寿司が食べたいの?」と聞くと「そう、ちらし寿司が食べたいの」との回答

仕方ないので、炊きあがっていたごはんを大皿にあけてちらしずしの素を投入

確かにこれはお手軽で簡単だわ

ハンディの扇風機を当てながらごはんを冷ましてもらうように母に依頼

少量だし、それなら座りながらできるだろう(笑)

と思ったらそれすらも嫌と言われてしまった

仕方ないので風が当たるようにハンディ扇風機をセッティングしてしばらくごはんを冷ました

 

その間にキュウリをスライサーで切った後に塩をかけてもみもみ→放置

耐熱のちょっと深さのあるお皿にラップをして味付けしたたまごを溶いてレンチン

薄焼き卵の出来上がり♪

そうしてる間に塩もみきゅうりがしんなりしたので水切り

その間にたまごが冷めたので千切り

我ながら作業の流れがスムーズだなと思った・・・、けど経過の写真を撮っていない(笑)

 

ここでもう大皿のごはんがほぼ冷めたので、盛り付けに入る(笑)

母が好きな桜でんぶをごはんの上に敷き詰めて

きゅうり、たまごを散らしてみたけど、なんか物足りないなーと冷蔵庫を物色

ホタテのしぐれ煮をみーっけ♪ 上に乗せちゃえ!とトッピングしてきざみ海苔をかけたら出来上がり!

なんという雑ぶり(爆)

 

 

 

 

作った時も思ったけど、改めて見ても雑だわ(笑)

でも突然言われたからこれくらいで我慢していただこう

小皿に盛って紅ショウガを乗せたらまだ見れるようになった♪(超無理やり感あり)

 

 

 

 

トッピングのホタテのしぐれ煮が美味しかった♪

けど白いご飯と一緒に食べたかった(^^;

おにぎりにしてもいいな♪ 全部乗せるんじゃなかったとちょっと後悔(笑)

 

 

 

 

あっとゆー間にお手軽簡単副菜2つ♪

 

ちらし寿司だけってなんかなー・・・と思って副菜を作ろうと冷蔵庫を開ける

常備菜のカボチャの煮物があった

このまま食べるの飽きたな、と思ったのでサラダにしよう♪

その前に緑も欲しいな・・・

冷凍ほうれん草があったなと思いだし、そのままレンチン♪

熱いけど頑張って水切りをして熱いうちに白だし醤油をだーっとかけて

ちょっとだけ醤油かけて胡麻をかけたら、ほうれん草のおひたし完成♪

 

よし、あとはカボチャだ!と残りのカボチャにマヨネーズをどーんと入れてまぜまぜ、

それだけだと寂しいなーと思ったので、コストコで買ったミックスナッツを入れることに♪

味付けなしの無塩ミックスナッツから黒豆だけ取り出して大き目ナッツは軽く包丁で荒く砕いた

(くるみ、ピーナッツ、アーモンドなどなど)

クランベリーとイチジクのドライフルーツとカボチャの種も入ってたのでちょうどいいやん♪

ちょっとフルーティーよ♪ と作りながらご機嫌になりました♪

ミックスナッツをマヨ和えのカボチャに入れてさらにまぜまぜ

仕上げに黒豆をトッピングしたら出来上がり!

余計な味付けは不要~☆

 

 

 

 

この副菜めっちゃ簡単だし美味しいのでお気に入り(笑)

カボチャサラダにナッツを入れたのは我ながらヒット♪

昔どこかのデリで食べて美味しかったのを思い出して作ってみました~

あ、そこのデリの店は煮カボチャリメイクじゃなかったけど(笑)

 

コストコで買ったナッツはコチラ♪


汁物は面倒なのでインスタントのもずくスープ♪

何も作りたくない時のお助けアイテムです!

箸休めのキムチをちょっとだけ添えていただきました~

 

30分くらいで出来上がったのが奇跡的(笑)

レンチンて素敵~♪

 

 

 

今回はお祝いでもないのに母のわがままでちらし寿司と簡単副菜のランチの記録でした

常備菜とか冷凍野菜はこういう時に役立つ!と改めて実感です

これからも活用しよう♪

 

それでは・・・

 

皆さまが体も心も健康で笑顔の日々でありますように

 

hapiko

 

 

タイトルとURLをコピーしました