hapikoです
曇り空ではありましたが、気温は高くて厚手の上着はいらない一日でした(^^
風は結構あって、花粉が・・・
くしゃみ、鼻水が止まらず、外出時はマスク必須!
帰宅の際は玄関前でなるべく頭から足元まで誇りを払うように花粉を払う(笑)
今年の花粉飛散量はかなりすごいのでは?と思います
鼻をかみすぎて鼻の下がガビガビです(泣)
さて、今日は昨日の朝ごはんの記録です
栄養満点の和定食でガッツリ朝ごはん!
夜のうちに豚汁を作ったので、翌朝は和定食にしました
たまには朝に白米もたべないとなーと思って(^^;
ご飯茶碗は100円ショップで購入した子供用のものです
ご飯量を量ってみたところ、この量で107gでした
(ごはん100gで約156㎉、糖質は35.6gだそうです)
本来はカロリーや糖質を気にしながらの食事を気を付けなければいけないのですけど、
あまり気にしてないのがほんとのところ^^;
全体を見ると毎回の朝ごはん量は多い気がいつもします
それでもごはんやパンは控えているつもりで…
主菜・副菜は食物繊維やタンパク質を摂れるよう心掛けてはいるつもり(^^
写真右上の野菜サラダは深めの皿に軽く両手に乗る程度です
レタス、オニオンスライスとブロッコリーはなるべく食べるようにしていて
ミニトマトはお気に入り野菜なので朝昼晩3~4個くらい食べています
ミニトマトはリコピン、マグネシウム、鉄分、ビタミン類が豊富!
そして抗酸化作用があるので、活性酸素を取り除いて細胞の老化を防いだり、
血中コレステロールの酸化も抑制して血流を改善する働きもあるそうです
ミニトマトが食べやすので我が家では鉄板のストック食品です
気軽に食べられるのが好き☆
トマトの効果については過去にも取り上げさせていただきました
あとプロセスチーズも食べました♪チーズ大好きです(笑)
たんまり野菜でほっこり豚汁♪
私の住む地域は赤みそ文化です
母の故郷は白みそ文化、なのでお味噌は赤も白も合わせも揃えています
でも地元以外の味噌はあまり食べる機会がないので、
他の地域の味噌汁も興味深々でいろいろな地域の豚汁が食べてみたいなぁといつも思います(^^
今回の豚汁の具材は・・・
豚バラ肉、キャベツ、大根、ニンジン、玉ねぎ、シイタケ、里芋、小松菜です
こんにゃく入れ忘れ(^^;
こうして汁物やスープにすればキャベツも芯ギリギリまで柔らかくなって甘味もあって美味しい!
なんといっても、具沢山なのが一番ですね!
豚汁だけでお肉、葉野菜、根菜の8種類の食材を使いました
肉厚鮭とししゃもの干物で魚のタンパク質もGET!
鮭は1切れを母と仲良く半分ずつにしました
いつもコストコの鮭を姉宅から分けてもらい冷凍にしておきます
コストコの鮭って厚みもあってジューシーで美味しいですよね☆
1切れが大きいので食べ応えもあるけど量的に多いのでいつも半分こです
鮭はDHA(ドコサヘキサエン)やEPA(イコサペンタエン酸)などのオメガ3系脂肪酸が豊富で
更には良質なタンパク質、ビタミンも豊富だそう
身近な食材で栄養素が高いのは嬉しいですよね
鮭の隣はししゃもの干物です、丸干しではなくて開きタイプ(笑)
こちらもまた美味しいし、カルシウムもここで補給です♪
定番のモズク酢&キムチに納豆追加☆
今回は定番のモズク酢&キムチに納豆もプラスしました
ちょっと多いか?と思いながらもどうしても食べたくなってしまって(^^;
私はごはんに乗せて食べるのではなく、単体で食べることが多いです
ぐわーっと混ぜてとろんとした状態がまた美味しいです☆
忘れない時はここにMCTオイルを小さじ1杯足して食べます
朝からもりもり食べてお腹いっぱいになりました(^^;
ちょっと量が多かったので、少し量の調節を考えなければと思いました
母曰く「これは食べ過ぎ(笑)」だそうです
そうだな、主菜や副菜はいいけれどやっぱり量が多いですね
あまり欲張らず、調整を心がけようと思います!
それではまた…(^^/
皆さまが笑顔の日々でありますように☆
hapiko