PR

アラフィフ独身女 糖尿病を学ぶ ~低血糖編3~

✚病気(糖尿病など)
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

どうも^^ アラフィフ独身女のhapikoです^^

5月も終盤を迎えておえりますね~
仕事がみつからないまま(これでいいのか私・・・(=。=))
5月が終わろうとしている・・・
「ずっと見つからないわけはないだろう」と思っていたけど
見つからない・・・(-△ー;)
6月は就活頑張ります!!!

今日も前置きが長くなりましたね^^;

本題へ・・・

先日まで「低血糖」についてまとめてきました~

こちら ➡ アラフィフ独身女 糖尿病を学ぶ ~低血糖編1~

とこちら ➡アラフィフ独身女 糖尿病を学ぶ ~低血糖編2~

自分でもまとめてると、あれこれと横道逸れたりして、
病院からいただいてきた資料をザーッと広げたりして^^;
今日は最終完結です!
それではまいります~!^^
まずは低血糖になったら?の疑問から~

スポンサーリンク
スポンサーリンク

低血糖になったらどうしたらいいの?

それでは、もし低血糖になってしまったら、
その時はどのように対処すればいいのでしょう?
病院で低血糖が起きた時は、まずは落ち着いて
ブトウ糖かブトウ糖を含む飲料水を摂取することと教わりました!
他にも、砂糖、ブドウ糖と同じくらいの糖分を含む飲み物を摂取すること
それで代用することもOKなのだそうです~

ブドウ糖をどれぐらい摂ればいい?

ブドウ糖を固形物でなら5~10g
ブドウ糖を含む飲料水なら150~200ml程度
ブドウ糖がなければ、砂糖なら10~20gを摂るべきだそうです~!

ブドウ糖には固形や、ゼリー状のものもあって、
ドラッグストアや専門的なところでも販売されています^^
そんなにたくさんの量ではないし、
自分で持ち運びに便利だと思うものを携帯すればいいと思います^^

 

ブドウ糖とは
ブドウ糖は果実やはちみつなどの果糖に多く含まれる単純な糖で、グルコースとも呼ばれます。
人間、動物、植物のエネルギー源で、脳や筋肉など、正常に働かせるために必要な物質です。
また、体内に摂取した炭水化物は体内でブドウ糖となり、エネルギーとなります。

 

余談ですが、ブドウ糖は何世紀頃だったかな?ずいぶん前に(笑)
ぶどう(干しブドウ)から発見されたから「ブドウ糖」なんですってー( ̄▽ ̄*)
栄養士の先生が教えてくれました☆

ブドウ糖と砂糖は違う?

素朴な疑問ですよねー^^;
糖とつけば、同じなんじゃないの?と私は単純に思ったんですけど
「糖」と呼ばれるものにもいろいろと種類があるそうなんですよね^^;

単糖類、二糖類、小糖類、多糖類、分子の量によって異なるらしいです。
難しくて「へーぇ」とは思ったけど、頭に入ってこない^^;

で、ブドウ糖はそれ以上小さい分子にならない単糖類、
砂糖はそのブドウ糖(単糖類)と果糖(サトウキビなど)が結合した糖で「二糖類」の一種になるのだそう・・・

なんと言っても味が違う!(退院してから食べ比べてみました!)
砂糖の方が断然甘みが強くて、ブドウ糖はどちらかというと軽くて「サラっと」した感じ
そして、低血糖時には体内にあるブドウ糖と同じ成分のブドウ糖を摂取することが一番の効果があり、
砂糖は甘いけれども成分が違うので、ブドウ糖の2倍を摂取する必要があということ、
やはりブドウ糖以外の糖類では効果の発現がおそくなるのだそうなんですよ~

だからと言って砂糖は絶対ダメ!ということではなく
ブドウ糖が一番効果は高いけれど、そこに値する糖分があれば対応できるということです^^
また、人工甘味料は効果がないので、常にブドウ糖かスティックシュガー、
そしてそこに代わる糖度のあるものを常に携帯をしないといけないのです。

ブドウ糖が無いとき、市販品の飲料水で代用できる?

色々と注意をしているつもりでも、やっぱり何か抜けちゃったりしますよねー
たとえば、ちょっと外出するときとか、急きょ外泊することになったりとか、

生きていれば、いろんなシーンがありますから、
万が一その時に低血糖になってしまったら・・・?
ブドウ糖じゃなきゃだめ!ってこともないし、飴や市販の飲料水でもいいみたいです!

以下の画像は私が病院でいただいた資料の一部です

ちょっと数字が見づらいですね^^; すみません・・・。

でもこうして見ると、炭酸飲料ってブドウ糖が多いんだなーって思いました!
↑にも書きましたけど、ブドウ糖の目安は10gなので、
低血糖になったら炭酸飲料とかカルピス、100%ジュースで代用できます♪
あ、「♪」マークつけたらだめですね^^;

他にも、先生に教えてもらったのは、スポーツドリンクや野菜ジュースもいいそうで、
いずれにしても大量ではなく、炭酸飲料ならコップ半分程度、
スポーツドリンクや野菜ジュースならコップ1杯程度でいいそうです。

低血糖の時、ブドウ糖やドリンク以外で代用できるものってあるの?

これもまた単純な疑問だったので、先生に聞いてみたんですけどね^^;
私はチョコレートや飴が大好きなのです♪

大体、小さいポーチにチョコやガム、飴、ミンティアを入れて持ち歩いてるんです~
なるべく口にするのは控えていますけど、今でもそこは変わらない習慣でして・・・^^;

で、ブドウ糖もない、自販機もない、砂糖もない、
ならば「糖度が高い飴やチョコレートは代用できる?」って思うじゃないですか?
先生には全く否定されませんでしたけど、やはり極力避けた方がいいとのことでした。

なぜなら、糖の種類が違うので即効性がないからだそうです。
ならば、「じわじわでも効けばいいんじゃない?」とまた質問^^;(←結構しつこい(笑))
何もない状況であれば、緊急手段として飴やチョコレートでも代用はできる。
が、しかし、即効性がない為「効いてる?」「効いてなくない?」と
更に飴やチョコレートを摂取することで、安心はできるけれども、
反対に後から高血糖状態になってしまう場合があるのでよろしくない。
との答えでした!

さすが、先生はまっとうなことをおっしゃる( ̄o ̄)!
それでも、全てを否定されたわけではないので安心しましたー(笑)←懲りない( ̄m ̄**)

必ず持参しよう!糖尿病患者用IDカード!

入院中の糖尿病教室も終え、退院する時には必ず
「糖尿用患者用IDカード」を渡されます。

道端で低血糖が起きて倒れてしまったとき、
もしくは、旅行先で倒れてしまったとき
どこかで何かが起きてしまったときに、
病院に搬送され、「自分が糖尿病である」ということを
伝えないと、治療や処置に差し支えることもあります。
なのでそうならないようにこのIDカードは携帯しなければいけません。

私は病院の診療カードとセットにして持ち歩くようにしています^^

低血糖になってしまった際は、適正な対処をすれば大丈夫!
そうならないようにと、自分で勝手にコントロールしてしまうと、
反対に高血糖が続いたり、別の症状になってしまうこともあると教わりました~

そして、もし低血糖になってしまったときは、
その時の状況(日時、場所、症状など)や思い当たる原因(薬や食事、運動他)を
きちんと主治医の先生に報告するように釘を刺されました!

ひょっとして、低血糖って癖づくのかな?と思いましたけど
体調や状況によるとも言われたので、気を付けないといけませんね^^;

どちらにしても、正しい知識で規則正しく生活しなければということですね^^;

さて、ここまで「低血糖」について、教わったことを病院でいただいた資料を基に
まとめてみました^^

こうして書いておくことで、私の頭に少しずつ刻まれてきました!
まだまだ糖尿病で学ばなければいけないことがあります!
それはまた改めて(^▽^)/

 

今日はお天気も良かったし、風もほどよくあって気持ちいい一日でした~♪
明日は全国的に雨模様になるようですね~
土、日曜日は晴れるみたいですけど、せっかくの週末は気持ちよく過ごしたいですね^^

それでは、また~

 

hapiko

タイトルとURLをコピーしました