どうも^^ アラフィフ独身女のhapikoです^^
昨日は雨でじめじめ蒸し蒸し・・・
どれくらい続くのかなー、じめじめ・・・^^;
エアコンを入れるほどではなかったですけど、
早くこのジメジメからおさらばしたいですよね~(>。<)
そんなじめーっとした気分を吹き飛ばしたいし
ストレスを感じないためにも、食べるもので罪悪感を感じたくないなーと思っています^^
だって、食べることとテレビを見ることが私の楽しみ(少なっ^^;)
さて、ダイエット宣言をしてから、ゆるーく継続しています^^
宣言した当時のことは・・・
こちら ➡ 糖尿病のアラフィフ独身女の私、ダイエット始めます! ~目指せ-3kg!~
食事に気を付けるようにはしていますけどー(そう思わない方もいらっしゃるかも?^^;)
甘いものも食べたいっ!
なので、そこは自然食品の果物で補う様に心がけていますが、
じゃ、糖尿病の人ってどれくらい果物を食べていいの?って思いますよねー・・・
糖尿病の人は果物を食べていいの?
糖尿病の人でも果物は食べてOKですよー♪
だって入院してた時にキウイ、バナナ、パイナップル、メロン、オレンジが出てきましたよ^^
キウイが一番多かったかなー、あと、9月下旬に入院してたこともあって、柿も1度出ました!
糖尿病食は味も薄いし、味気ないから果物があるとスゴク嬉しかったですもん(笑)
コレ↓ 入院時のごはんです^^ ほらね、ちゃんと果物ついてるでしょ?
毎回じゃないですけど、果物は割と頻繁でしたね^^ でも朝か昼でした^^
さて、果物は野菜同様、摂取したい栄養・ビタミンなどが豊富にあるので、
1日1単位(80kcal)の摂取は可とされているので、
果物は食事療法に摂り入れることは問題ないのです☆
この単位のこと、食事療法のとこで記録しましたねー^^
こちら ➡ 糖尿病のアラフィフ独身女 食事療法を学ぶ①
こちら ➡ 糖尿病のアラフィフ独身女 食事療法を学ぶ②
では、糖尿病にもなにか効果があるんでしょうか?
果物に含まれる食物繊維は食後の血糖値をゆるやかに?!
果物には豊富な食物繊維やビタミンが含まれているのは有名ですね^^
食物繊維は食事から摂った炭水化物などが体に吸収するのを穏やかにする作用があります。
なので、食後の血糖の上昇を抑制してくれて、血糖値の急上昇を防いでくれます!
でも、夜の食事の際に果物を摂ると、睡眠に入る頃に血糖値を上げてしまうので、
朝や朝や昼の食事や食間のおやつに摂るようにするのがよいと言われています☆
他にも、食物繊維はコレステロールや脂質などの吸収を抑えたり、
腸のお掃除!をしてくれるのです!
なんと!いいこと尽くしですねー^^
果物は満足感と満腹感を感じられるダイエッターの味方!
果物は糖分もあるので、甘みを感じることもあって
食べたことに対しての満足感、そして豊富な食物繊維のおかげで少量でも満腹感が得られます♪
おやつ時間に食べると、満腹感が継続していればそのあとの食事の食べ過ぎ予防にもなりますし、
必要な栄養素もあるので、ダイエッターには罪悪感を感じない
ストレスフリーの嬉しい味方と言えますね^^
果物の糖分は大切なエネルギー源!
果物には果糖、ブドウ糖、ショ糖などの糖分が含まれています。
これらの糖はエネルギー源になりますが、糖分の摂り過ぎには注意しなければいけません。
果物に含まれる果糖は直接血糖値に影響はないけれど、
食べ過ぎると中性脂肪の増加になることもあるのだそう・・・?!
やはり、朝から昼、おやつ時間などの代謝のよい時間帯に食べて、
しっかり体のエネルギーに変換できる時間帯に摂取することが望ましいようですね^^!
果物には酵素がいっぱい♪
そもそも「酵素」って何? 最近よく聞くよねーって思いますよね?^^?
私も良くわからず、調べてみてもイマイチー^^;
私の理解で簡単に言うと、、、
「生」ある物には酵素があり、例えば体の中の栄養の分解や合成などの化学反応をスムーズに行うための物
って感じですかね^^;
違っていたらごめんなさい^^; 勉強しておきます~
で、やっとここから(笑)
果物にも酵素が含まれていて、直接生の状態で摂取できます。
で、この酵素は消化するときに使うことによって、インスリンを使わなくても
身体のエネルギーに変えることがきるのだそう!
食物繊維が働いて、身体に吸収されるスピードはちょっぴりのんびりモードのようですけど^^;
食物繊維の多い果物って何があるの?
食物繊維の多い果物は
キウイフルーツ、オレンジ、ブルーベリー、桃、 いちご パパイヤ などなど
この中でも、キウイフルーツとオレンジ、ブルーベリー、桃は
比較的にエネルギー量が少な目なのでおすすめ♪
柿、ブドウ、バナナ、温州みかんは糖質が多く含まれるので食べる量に注意しましょう☆
糖尿病の人の果物の摂取量は1日1単位(80kcal)
目安は片手の掌に乗る程度の量です^^
ビタミンや食物繊維が豊富なだけに、体にもいいけど
美容にもすごーくいいですよね~♪
糖尿病の人は摂取量に気を付けなければいけないですけど、
絶対に食べちゃだめ!と言うわけではないので、
しっかり管理しながら食べましょう~♪
最後にちょっと水を差しますが・・・
果物にはカリウムが豊富に含まれているものもあります。。。
あと何度も書きますが、糖分もあります。
カリウム制限をされている方や食事制限で果物の摂取を注意されている方は
必ず担当のお医者様に確認をしてから食べるようにしてくださいませね^^
糖質はあるので食べ過ぎ注意ですけど、どうせなら食べていいものは上手に利用して楽しみましょう♪
今回は糖尿病と果物について記録しました♪
みなさまが日々ハッピーでありますように☆
hapiko