PR

糖尿病でも甘い物は食べたい!砂糖不使用の手作りブルーベリージャムとリンゴ煮を作ってみた☆

☆ダイエット・健康
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

 

ここのところの気候の変化に疲れ気味…

日中の気温が高くて暑くなったり、夜の湿度が高くて寝入りが悪かったり

そうかと思えば今日は気温は過ごしやすい感じなのに風が少しひんやりだったり

明日からまた天気が崩れるようです

スッキリしない日々を少しでも上がるように・・・と言うわけではないけれど

今朝は朝から、それと少し前にちょっと甘味を手作りでほんの少し気分転換

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

砂糖不使用のブルーベリージャムが絶品♪

 

我が家は母がジャム大好き人間

果肉がごろっと入ったものが特にお気に入りで市販のジャムを良く購入する

いつもパンやヨーグルトにたんまりつけて食べてる・・・

もちろん私もジャムどころか甘い物は大好きだけど、

母も私も糖尿病、母はインスリンも投与しているのでできれば控えてもらいたいもの

が、それが中々難しい

市販品のジャムを使い切ったので買いに行きたい・・・と言うので、

冷凍庫にあった冷凍ブルーベリーでジャムを作りました

冷凍庫の中もパンパンだったし、在庫消化~

 

 

もちろん砂糖は使わず、ただ鍋で煮込むだけの簡単ズボラジャム^^;

レンチンでもいけると思うのだけど、私はただ鍋のなかで煮込まれているのを見ているのも好き

ひたすら無心になれる時間

時々こういう時間を過ごすことがある

 

材料は本当にシンプル

冷凍ブルーベリーとはちみつ、お水少量、基本レモン汁

でもレモンもレモン汁も無かった・・・

なので母が良く炭酸水と割って飲むシークワーサーの原液で代用~

カルディさんでおなじみのもへじさん、お世話になっております

 

 

 

 

画面が暗いなー、ま、いっか^^;

画像を見るだけでお口の中が酸っぱくなっちゃうくらい酸っぱい(笑)

甘味は一切なく、シークワーサー絞ったまんま果汁100%

レモンなくても同じクエン酸だからいけるだろうって大雑把さ丸出し

 

作り方もいたって簡単、、、

お鍋に冷凍ブルーベリーを冷凍のまま投入、解凍され始めてきたらお水を大匙2杯くらい

沸騰してきたらはちみつを大匙2~3杯くらい、シークワーサー(レモン汁)を大匙1杯くらい

計ってないので目分量^^;

あとはトロっとしだすまで中火で煮詰めていくだけ

途中で味見して甘味が足りなければはちみつ足して~とかしたりして

私は「あんま~い><」ってくらいよりはスッキリな甘味の方が好きなので

母の「もっと甘くして」というリクエストは却下

煮詰まって水分もほどよく飛んで、いい感じのとろり感になったら火を止めて放置

冷めていくまでに保存用の容器を煮沸消毒して水切りしておく

両方いい具合に冷めたら容器に移し替えて保存

使い切った市販ジャムの瓶にピッタリ入った♪

 

果肉もしっかり残ったし、トロり緩めのサラッとしたソースも少し残る感じに仕上げてみた

私はこれくらいの感じが好きなので

牛乳に果肉ごと入れてブルーベリーミルクも楽しめるし♪

 

 

 

 

冷凍ブルーベリーはオーガニックのカナダ産を使用、1袋の半分ぐらいで作りました

 

 

ブルーベリーはGI値も低くてポリフェノールの一種のアントシアニンも豊富、

本来は生で食べるのが血糖値上昇を抑制する作用があるようです

まぁ、私は砂糖を使わずに甘い物を食べたいだけなのでこれで充分☆

 

 

ハズレリンゴでリンゴのはちみつ煮も大当たり♪

 

リンゴを購入後に食べたら思いのほかハズレ感が…

そのため中々手が伸びず、気づけば「あ、そろそろ・・・」具合になったため

ジャムにしようかと思ったけど、食べてる感を感じたいと思って

形を残してはちみつ煮にしてみた

いつだったかな、5日くらいほど前だったかな

 

ハズレリンゴ2個にこちらも大匙2~3杯くらいのはちみつ

お水はリンゴを鍋に入れてリンゴがひたひたになるよりちょっと少な目

そしてシークワーサー汁(笑)大匙1.5杯くらい使った気がする・・・

リンゴは予めレンチンしました 2分くらいだったかな

あとは全部鍋に入れて火にかけて煮込むだけ

リンゴは落し蓋をして中火と弱火の間くらいで10分くらい煮てみた

リンゴがくたんってなり始めたら中火にして煮詰めたけど時間は覚えていない・・・

煮汁がなくなりかけたら火を止めて冷めるまで放置

 

 

コレ煮てる間にもヘラでつついたり、かき回したりした割には形が残った(笑)

いい色になったし、甘みもしっかり入ったし、食感もいい感じ♪

おお、これ成功だなーっと自画自賛

夕方作ってキッチンで撮影したので暗いなー^^;

これは無印良品のホーロー保存容器を使用

私はガラスとかホーローの保存容器が好き

つるんとした感じとか、清潔感がある感じとか、

色移りや食品の匂い移りもしないし、熱にも強い

ただし、ホーローはレンジには使えないので保存のみに使用

ガラスの耐熱保存容器はHARIOがお気に入り♪

 

 

リンゴも果物の中ではGI値が低いし食物繊維も豊富

1日1個のリンゴは医者知らずというくらい有能選手

糖尿病の人は1日に2分の1個が目安量です(入院時の糖尿病教室で聞いた)

はちみつで煮てますけどねー(笑)

でもリンゴ2個をはちみつ大匙2~3杯程度で煮てるので良しとする

手作りヨーグルトに甘味をかけなくてもこれで充分☆

 

 

「これくらいならおやつにも満足感あっていいね」と母にも好評

また作ろう~♪

実は少し前にハズレ甘夏(水分無くて実がスカスカ状態のやつ)もリンゴとはちみつで煮たのだ

それが案外当たりだったから残りのリンゴで作ったのでした(笑)

柑橘系も合うんですよねー

 

リンゴ煮は戴きものの地元産の蜜柑はちみつが結構残っていたので消費のため使用

ブルーベリージャムはお気に入りの成城石井のアカシアはちみつ使いました

 

 

クセが無くて美味しくておススメ♪

 

はちみつも単糖類なので糖分は当然高いし、摂取のしすぎはよろしくないけれど

はちみつの中でもアカシアはちみつはGI値が低いのだそう

1日に小さじ1杯程度なら問題ないかと

 

ということで、今回は糖尿病でも甘い物食べたい

パンやヨーグルトと合わせて食べたいの欲望を抑えられなかったので自作の記録

いやいや、甘い物はチョコとかお菓子を毎日食べてるけどー

外食もモリモリ食べてるけどー

なんでこれだけ?って感じだけど、、、ま、いっか

自己満足、自己満足

 

 

週末から天気も崩れて気温も下がるようです

皆さまも体調を崩さないよう、美味しいもの食べて元気にお過ごしください

 

それでは・・・

 

皆さまが体も心も健康で笑顔の日々でありますように

 

hapiko

 

 

タイトルとURLをコピーしました