どうも^^ hapikoです^^
蒸し暑い夜、テレビで血糖値を上げにくい食材について放送していました!
それは「たけしの家庭の医学」
「紫色食材が血糖値を上げにくくする」と言う興味深いものでした!
とても参考になったので、記録に残したいと思います^^
紫色食材ってどんなものがあるの?
紫色の食材は?と聞かれてすぐに答えられますか?^^
案外たくさんあるんですねー!
紫キャベツ、なす、紫いも、ぶどう、ブルーベリー、ラディッシュ、赤紫蘇などなど
なんと、これらに血糖値を上げにくくしてくれる効果があることがわかってきたのです!
そして、この紫色の色素成分であるアントシアニンが
糖尿病の発症を抑えるのに良い働きをすると考えられているのだそう!
現在、アントシアニンと血糖値に関する医学論文は世界で200本以上発表され、
医学界でも注目を集めているのです!
番組内でお話しをしてくださったのは
東邦大学医学部 糖尿病・代謝・内分泌学分野教授の 弘世先生
糖尿病の専門医の先生のお話はとーっても勉強になります!
そして、その紫食材の中でも、ダントツでアントシアニン量が多い食べ物・・・
それが・・・ブルーベリー!
ブルーベリーの糖尿病予防効果はかなり以前から注目されていた?!
ブルーベリーを1週間に200g摂取した人は、摂取していない人に比べて
糖尿病の発症リスクが33%も低いという驚きの研究結果が2013年に発表されています。
更に、市販の果物の中で最も糖尿病予防効果が高いということも確認されたのです!
この表を見ても、2位のブドウ・レーズンも3位のプルーンも紫色食材ですねー!
紫すごいやん!(笑)
そして、番組ではブルーベリー農家さんの食生活に密着してその成果を確認していました!
ブルーベリーと食事の摂取時間に関係が?!
ブルーベリー農家さんの生活はまさにブルーベリー生活^^
朝は6時に自家製ブルーベリージュースに小松菜、リンゴ、乳酸菌飲料を加えたスムージーを作って1杯飲んで
朝食は8時半、10時にはおやつに冷凍ブルーベリーをそのまま20粒ほど噛み噛み^^
お昼は12時、その後、15時頃にもおやつに冷凍ブルーベリーをそのまま10粒ほど噛み噛み^^
そしておやつの2時間半ほど後に夕食を召し上がってました!
つまり、食事の2時間ほど前にブルーベリーを食べているのです。
それが血糖値を上げすぎないアントシアニンの効率的な摂取のタイミングなのだとか!
ブルーベリー農家さんの血糖値は食後緩やかに上がり、2時間後には元の血糖値に戻るというパターンでした!
アントシアニンは摂取後1~3時間の間が血中内で最高値になるのだそう!
そして、アントシアニンは血液中に入るとインスリンの働きを高める効果があると言われています。
食事の1~3時間前にアントシアニンを摂取(ブルーベリーを食べる)する
↓
食事の時にインスリンの働きが高まる
↓
効率的に血糖値の上昇を抑える
と言うことになるのですね~!
冷凍ブルーベリーならいつでも食べれるし便利ですよね☆
ブルーベリー以外で生で食べれる食材とは?
紫食材でアントシアニンを多く、生で食べられるものとして
料理研究家の奥園先生が「ナス」を使った料理を紹介していましたー
1.塩揉み・あく抜きをしないナスの塩漬け
材料:2日分(なす:3本、 水:200㏄、生姜:1かけ、塩:小さじ1、昆布:1×5センチ1枚)
<<作り方>>
①ナスのヘタを取り、盾に切り、更に斜め切りをします(皮の繊維を切ることで食べやすく味が漬かり易くするため)
②ポリ袋にナスと生姜の千切りを入れる⇒昆布をハサミで細く切りながら入れる⇒最後に塩、水を入れる
※水を入れる前に塩揉みしない!
③中の空気を抜いて、圧をかけてポリ袋の口を結んで1時間漬けておく
※ポリ袋の空気を抜いて圧を掛けることで、漬かりながらアク抜きができる!
④1時間置いて漬かったら、ビニールに穴をあけて水抜きをして、ナスをお好み具合に絞ってできあがり!
ナスの塩漬け 味付けアレンジ1 中華風ごま風味♪
作ったナスの塩漬けにお醤油少々、ゴマ油少々、いりごまを入れてよく混ぜたら出来上がり!
分量は全て大匙1/2加えてました!
ゲストさんたちが絶賛してましたから、私も早速やってみよー♪
ナスの塩漬け 味付けアレンジ2 ハニージンジャー風味♪
作ったナスの塩漬けにはちみつ適量(お好みで)とレモン汁(1/2個分)、追い生姜千切り(1かけ)
入れて和えたら出来上がり!
はちみつは糖分だけど、しょうがの食物繊維を一緒に摂ることで糖の吸収がゆっくりになるので
血糖値の急上昇を防いでくれるのです☆
これもゲストさんたち絶賛でした!ナスの塩漬けとはちみつとレモンと生姜・・・
これもやってみようかな・・・
はちみつと生姜って喉にも良さそうってゲストさんも言ってました!
夏風邪予防にもなりそう!
アントシアニンが血糖値を上げにくくする内容について、
テレビでの紹介はここまででした^^
番組を見ていて、ふと思いついた!
我が家には今、姉が友人宅の家庭菜園でできた紫玉ねぎがあります^^
早速明日マリネにでもしよっかなー♪
私、基本的に紫色の食べ物ってなんとなく食べる色な感じがしなくて遠ざけていましたけど、
冷凍ブルーベリーは絶対に続けられる自信がある(笑)
あ、あと紫色の食材はポリフェノールも多いので、抗酸化作用もあって
老化防止や疲労回復にもいいですよね!
でもこれからブドウもブルーベリーもナスもシーズンだし、
夏は紫色食材で血糖コントロールできそうですね!( ̄▽ ̄*)
あー、でもナスの塩漬けなんて食べたらビールが飲みたくなっちゃうなぁ・・・^^;
長くなりましたが、アントシアニンについての記録はここまでとします^^
皆様にとって日々ハッピーでありますように☆
hapiko