PR

肥満「太る原因」と腸内細菌☆Eテレきょうの健康に学ぶ①

✚病気(糖尿病など)
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

 

どうも^^ アラフィフ独身女のhapikoです^^

今日から7月ですね!

今年の下半期が始まります!早いなぁー・・・

そして、一部地域ですごい雨模様が続いているようですね…

どうぞお気を付けくださいませ…

 

さて、今日の記録についてですが・・・

わたくし、たまにEテレさんを拝見することがあるんですけど、(主に料理番組^^)

今日はたまたま見ていたら、今年1月放送分のアンコール放送をしておりまして、

「肥満」がテーマでした(@@!

そもそも自分が糖尿病になったのも『肥満』が原因^^;

今日の放送を振り返って記録して、自分でも見返せるようにしたいと思います!

 

最新科学で迫る!肥満改善の秘策シリーズ1日目!

「徹底追跡!太る原因」の日でした

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

「肥満」とは

 

BMIが25以上の人のことを言います。

BMI計算式は 体重(kg) × 10000 ÷ ( 身長(cm) × 身長(cm) ) です。

私の場合 ➡ 67.9(kg)× 10000 ÷(159(㎝)× 159(㎝))  = 26.9711~

はい、25以上なので「肥満」!!(言われなくてもわかってますけど(--;))

因みにBMI値の目安です↓

 

BMIの値

評  価

18.5未満 痩せている
18.5以上 25未満 標準
25以上 30未満 太っている
30以上 太りすぎ

 

肥満になると糖尿病、高血圧、心筋梗塞など、

さまざまな病気を引き起こす可能性があります・・・。

 

はい、糖尿病になりました、私・・・(--;)

糖尿病になった経緯は

 

 

 

 

日本人は軽度の肥満でも様々な病気になりやすい?!

 

日本人の肥満の割合は男性が31.3%、女性は20.6%

女性は年々割合が減っていいるのだそう。

女性はダイエットや健康に気を付けている人が増えてきているからでしょうかね^^

日本人を含めた東アジア人は内臓脂肪をため込みやすいんですって!

なので、肥満の基準(BMI値)が、世界の基準より日本の方が低く設定されているそうです。

内臓脂肪が少しでも増えるだけでお腹周りが太くなってしまいます。

軽度な肥満でも様々な病気を起こしてしまう危険性があるので気を付けなければいけません。

 

年齢を重ねるごとに太ってしまうのはなぜ?

 

若い頃、以前と食べる量、動く量は変わらないのに太ってくる理由

それは基礎代謝量が若い頃は多かったけれど、

年齢を重ねるごとに基礎代謝量が下がってきてしまうのです。

年齢を重ねて、基礎代謝量が減った分だけ摂取したエネルギーが余り太ってくる・・・

という連鎖なのですね

基礎代謝とは
何もせずじっとしていても消費される生命の維持のためのエネルギー量のこと

太る原因となる生活習慣はあるの?

 

太りやすくなってしまう生活習慣が?!

◆ストレスや心配事があると交感神経の働きが高まる為、代謝が変わったり、
 食事を食べ過ぎたりしてしまうことで太りやすくなってしまう

◆不規則な生活は食事や運動のバランスが崩れて太りやすくなる

精神的健康、規則正しい食事や運動が大切と言うことですね!

 

脂肪細胞から作られるホルモンのレプチンが重要!

肥満は一度なってしまうとなかなかもとには戻らず、

更に太りやすくなってしまう特徴がある・・・

そのメカニズムはレプチンというホルモンが影響しているのだそう!

身体には脂肪細胞が集まる脂肪組織が全身にあるのです。

その中でも下腹部やおしり、太ももなどに脂肪組織が特に集中しています。

脂肪細胞は食事から摂取したエネルギーを脂肪に変えて貯蔵エネルギーにして貯めこみます。

また脂肪細胞は体の機能を整えるホルモン等の様々な物質を放出するなどの重要な役割もあるのです。

その物質の一つがレプチン!

食べ過ぎで脂肪細胞が脂肪を貯め込みすぎるとレプチンが増加して脳に働きかけます

そうすると食欲が抑えられて、脂肪の消費がされやすくなる仕組みなのだそうです。

しかし、脂肪が溜まりすぎるとレプチンの作用を弱めてしまい、

食欲が増加したり、脂肪が消費されずにさらに貯め込まれてしまう・・・!

そうなると食べる→脂肪が蓄積、の肥満の悪循環となってしまうのだそうです。

 

寝不足・寝すぎも太りやすい?!

さらに、睡眠時間にも肥満に影響があることが分かったそう・・・

寝不足、寝すぎのどちらにも、食欲を抑えるレプチンが減って、

食欲を増やすグレリンという物質が増えて肥満になってしまうのだそう!

なんとー! 寝不足ってなんとなく悪いイメージはあるけど、
寝すぎも悪いなんて(@@!

何事も程よいってことが一番なんですね^^;

 

肥満と腸内細菌との関係とは?!

 

人の腸内にはおよそ100兆個の腸内細菌が住んでいて、

その人特有の『腸内細菌そう』があることがわかっているのだそう。

人によって腸内細菌の種類や割合が異なっているということなのです。

そして、、、、

肥満の人の腸内細菌にある特徴がある!?

人の腸の中では腸内細菌が「短鎖脂肪酸」という酸を作ります。

この短鎖脂肪酸は腸を元気にする働きがあるのです。

肥満の人は「短鎖脂肪酸」を作り出す腸内細菌が少ないのだそう・・・

その為、肥満になりやすい、肥満の状態が続きやすい、減量しにくい状態になっているのだそうです。

 

健康な人の腸内には「短鎖脂肪酸」を作り出す細菌が多く存在する!

腸内細菌によって短鎖脂肪酸がたくさん作られると様々なホルモン分泌され、

胃腸の動きが緩やかになり食べたものが胃腸をゆっくり通過する為、

満腹感を感じることとなり、食事量が減る為、肥満を抑制すると考えられているのです。

そして、肥満の人より、痩せている人の方が「短鎖脂肪酸」が多く存在することもわかっています。

 

 

肥満の人が「短鎖脂肪酸」を増やす方法とは?

 

「短鎖脂肪酸」を増やすためには、食物繊維をたくさん摂取すること!

食物繊維は腸内細菌によって短鎖脂肪酸に作り変えられるのです!

イモ類や寒天などに含まれる「多糖」という物質が食物繊維よりも

「短鎖脂肪酸」を増やすという研究も進められているそうですよ!

またそういう結果も随時発表されてくるのでしょうね^^

 

 

実際に糖尿病の専門医の先生や、腸に関する研究をしている先生たちのお話は

なるほどー、、とうなずくことばかり!^^;

初歩的なことなんだけど、思わず見入ってしまいました!

4回シリーズで肥満について放送されるそうなので、

次回も楽しみにしておこうと思います!

 

私もゆるいダイエット継続中です~!

 

 

 

因みに今日は体重の変化なしでしたー^^;

梅雨空も私の体も停滞期ですかね(-▽ー;)

ジメジメ気分は吹き飛ばしていきたいと思います!

また記録します!

 

皆様もどうぞハッピーな日々でありますように☆

 

hapiko

 

 

タイトルとURLをコピーしました