どうも^^ hapikoです^^
こうも蒸し暑いと、どうしても冷たい飲み物に手が行っちゃいますね~^^;
まぁ、糖尿病になっちゃった私はジュースは飲みませんけど、
この前はカロリーゼロのコーラやらペプシやらに手を出しました^^;
炭酸はスカッとするし、久々に飲むと美味しいー♪
そしてアワアワを見るとついつい、こっちのアワのものも飲みたくなる^^
そう、ビールです♪
何がら年じゅう美味しいんだけど、特に夏は美味しいですよねー!
冷え冷え、アワアワのビールは夏の楽しみ♪
私、アルコールはビールかウィスキー系、酎ハイくらいしか飲めません^^;
ワインや日本酒は悪酔いするので、ここ1年くらい前まではビールオンリーでした^^
夏は良く飲んだー(笑)
仕事上がり、職場の同僚ちゃんを誘っては
夕方からビール1杯250円のカフェで飲んで帰ってました(笑)
そして、糖尿病が発覚してからは、ずーっと我慢(>。<)・・・
糖尿病が発覚した時のことは
じゃぁ、糖尿病の人はやっぱりアルコールは絶対に飲めないの?と疑問…
ではどうなんでしょう・・・?
糖尿病の人は禁酒が基本?その理由とは?
糖尿病の人は血糖コントロールが基本治療とされています。
アルコールは摂取することで、肝臓がアルコールを分解する際に糖を放出するので血糖値が上がります。
その反対に、空腹時に飲酒すると肝臓がアルコール代謝に糖を大量放出するために、
糖不足による低血糖を起こすこともあるのです。
また、飲酒を続けることでインスリンの効きが悪くなると言われています。
他に、食欲を促す作用があるので摂取カロリーが増え、肥満、脂肪肝を起こす可能性が高くなります。
飲酒を繰り返すことによって、肥満、血糖コントロールが出来なくなるなどの悪影響を受けやすくなり
糖尿病を悪化させることになる為、禁酒が基本と言われています。
糖尿病でもお酒を飲める場合もあるの?
糖尿病の血糖コントロールの関係上、糖尿病の治療中にアルコール摂取ができるのは
医師の判断が必要となります。
そして大体が以下の条件が満たされている場合になるかと思います^^
- 血糖コントロールが良好・安定していること
- 体重管理ができていること
- 合併症などを併発しておらず、飲酒制限が必要な病気がないこと
- 肝機能に問題がないこと
- インスリン治療を受けていないこと
- 節度ある飲酒量を守った飲酒ができること
そして、大体の1日に摂取できる量が・・
◆ビール (アルコール度数 5%) → 中ビン1本(500ml)
◆ウイスキー(アルコール度数 40~43%) → 50ml
◆日本酒 (アルコール度数 12~14%) → 一合
◆焼酎 (アルコール度数 20~25%) → 0.6合
◆ワイン (アルコール度数 11~14%) → グラス1.5杯
これはあくまでも目安であって、かかりつけ医の許可、指示を必ず守るようにしましょう!
そして、お酒を飲む際は、おつまみ、食事も気を付けるようにしましょう♪
アルコールの栄養って?カロリーはある?
そもそも、アルコールは適量であれば人の体に悪影響はないと言われています。
むしろストレスを解消できたり、気分を良くする効果があるとされています。
但し、気分が良くなるにつれお酒の量が増えると、体に悪い影響を与えることがあります。
そこに、糖尿病を患っていると、その悪影響を受けやすくなります。
さて、肝心のカロリーです^^
アルコールは1グラムあたり7kCalと高カロリーなのです。
そしてお酒の種類により、アルコール以外の成分を含んでいるものもあります。
ただ、特に栄養素はありません、あと糖質が気になるところですけどね^^;
そして、お酒を飲むと食欲を促す作用があるのです。
なので、お酒を飲んでお腹が空いて、締めのラーメンとか、チャーハンとか^^;
お酒を飲んだ後に何か食べたくなるというのは、アルコールの特性なのですね~
糖尿病の人がお酒を飲んで、食欲が増進して食べ過ぎてしまう
そんな日々が重なってしまうと、肥満になり糖尿病が悪化することになります。
お酒自体のカロリーと、食欲増進からの摂取カロリーとWで悪い影響を受けてしまうのです!
カロリーゼロ、糖質ゼロのアルコールは飲んでいいの?
巷では「糖質ゼロ」、「カロリーゼロ」の飲料がとても増えましたね^^
果たしてそれはどんな物?なのでしょう^^;
実は「糖質ゼロ」と表示してあっても、実は「カロリー」は「ゼロ」ではないらしいのです。
これは法律上の栄養表示の基準からの仕組みなのですね。
飲料は100ml当たりに糖質が0.5g未満であれば「糖質ゼロ」と表示ができるのです。
更にはカロリー(熱量)が20kcal以下であれば「カロリーオフ」と表示が可能!!
つまり微量の糖質やカロリーがあっても「ゼロ」「オフ」と表示ができるのですね^^;
まぁ、それくらいの微量ならいいかーっと思いがちなんですけど、
アルコールはそこに加えてアルコール濃度(度数)や種類によって熱量も変わるのです。
ただ、通常のエネルギー量のお酒より、「糖質ゼロ」、「カロリーゼロ」の表示の物の方が
やっぱり体への影響は少ないと思えますね^^
アルコールは血糖コントロールが良好になることも?
なんと! 適度な飲酒は血糖コントロールを良好にして、
飲みすぎると悪化するという現象があるのだそうです。
(注:適度な飲酒とはグラス1杯程度の軽い飲酒のことです)
それはアルコール摂取と糖尿病の発症リスクを調べた研究でも報告されているそうです。
だからと言って、医師の許可なく飲酒するのはよろしくありませんので、
必ずかかりつけ医に相談のうえで、指示・指導を受けてくださいね^^
私が思うに、糖尿病はストレスも症状の悪化に影響があると聞くので、
全くの禁酒でストレスを感じるのであれば、適量ならばいいのかなと思ってしまいます^^
これは呑兵衛の言い訳ですかねぇ(笑)
と言うことで、糖尿病であってもきちんと血糖のコントロールができていて、
かかりつけ医の許可や指導があれば、必ずしも全くの禁酒と言うことではないようです。
かくいう私も、医師の許可を得て、たまーにビールやハイボールを飲むことがあります♪
指導されている量はビールなら瓶ビール1本程度、ハイボールならグラスで2~3杯程度です。
処方されているお薬がアルコールとの相性が悪いので、
「飲酒する夜はその夜の分のお薬を飲まないように」と指導されています。
毎日、毎晩の飲酒ではないので、飲みたいなーと思う時や、
友人と食事をする際に飲む程度^^
糖尿病であることを伝えている友人との食事の際に飲むので、
友人の方が「もう終りね!」とセーブをかけてくれて有難いです^^
まぁ、ちょっと飲み足りないとゆーのは正直なところですが^^;
今はほろ酔いくらいが一番かなと、それでも飲めるのは幸せなことです♪
糖尿病を患っている方で、お酒が好きな方がいらしたら、
我慢はストレスになって、気持ちにも体にもあまり良くないと思います
かかりつけ医の先生にご相談して、よりよい毎日を過ごしてみてくださいね♪
それでは、糖尿病とアルコールについての記録はここまでっ!
そして・・・
本日の血糖値と体重測定~
あ、コレ、私が使っている血糖値を計る測定値(左)と針(右)です^^
(針はまだ装着していない状態ですけどね^^;)
どんな測定値を使っているのかご質問を戴いたので、
以前撮っておいたものですけど^^;
私は入院した公立病院からお借りしている状況です^^
さて、それでは
本日朝食前の血糖値 : 98 体重 : 67.6kg!
前日比体重は変化なし!!(笑)
また変化なしに戻ってきましたねー^^
今日はゆる運動の日です、朝からしっかり続けていますよ^^
まだまだ目標達成に向けて継続して頑張ります♪
今日は本当に朝から蒸し暑いです~(;。;)
だから今日こそビールが飲みたい!(笑)
でも今日はちょっと我慢して~
もう少し暑くなってから、ぷはーっと飲める日を楽しみにしたいと思います^^
そして、最後に少しご挨拶です~^^
ブログを始めてまだ数カ月ですが、メールをたくさんいただいております^^
ダイエットの応援や、記録内容が勉強になるとか、参考になるなど、
ご意見やアドバイスなども多様にいただいております^^
いつもこのようなつたないブログを読んでいただいて有難うございます☆
全ての方にご返信をするのはなかなかお約束できるものではありませんが、
いただいたメールは必ず読ませていただいています!
とても有難く、嬉しく、そして大変励みになっております^^!
本当にありがとうございます<(_ _*)>
これからもどうぞよろしくお願い致します^^
それでは、、、
みなさまも日々ハッピーでありますように<(_ _*)>