PR

食物繊維たっぷり♪野菜いっぱいの糖尿病朝ごはん☆

★糖尿病ごはん
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

hapikoです

今日も朝から晴天🌞で気持ちのいい陽気です

気温も少し暖かめのようです

今日は月曜日、1週間が始まりますね☆

 

今日は久しぶりに今朝のごはんです

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

食物繊維も栄養もガッツリ♪簡単野菜スープ!で朝ごはん

 

 

我が家は相変わらず朝食はパンが殆どです

朝からごはんを炊くのが面倒というだけの理由です(^^;

もちろん炭水化物はもち麦や五穀米、玄米などを主食で摂るのが理想ですが

母が「戦争の頃を思い出す」という理由で白米オンリーなのです(;。;)

たま~にこっそりもち麦や五穀米を混ぜる事もあります(笑)

 

そしてここのところの寒さでは具沢山のスープやお味噌汁がよく食卓に上がります

お手軽に野菜がたくさん食べられて温まるし一石二鳥♪

でも野菜スープを朝から作るの?と思われると思いますが、

これがまた本当に手抜きというか、めちゃくちゃお手軽なんですよ☆

なんといっても私がズボラなので、手間のかかる料理はほぼしません(^^;

朝起きて、キッチンに立つ際にすぐに材料をそろえて準備開始!

お鍋に適量の水を入れてお湯を沸かします、ガスに火をつけた瞬間から具材を投入します(笑)

人参はスライサーやピーラーで薄くスライスしながら鍋に直接投入(薄ければ火の通りも早い!)

あとはキャベツ、玉ねぎなど、その時に冷蔵庫の野菜室に残っている野菜をざく切りにして投入

きのこ類もその時あるものを!今日はぶなしめじを使いました

お肉もなんでもいいのです、豚バラでもハムでもベーコンでも!今日は豚小間肉

こうして具材を投入していくと次第に沸騰してくるので少量のニンニク、ショウガ(我が家はチューブ)

そしてコンソメキューブを1つ放り込んで放置です

 

キャベツが柔らかくなってきたなぁと思ったら仕上げに黒コショウでアクセントをつけて終わり!

野菜を切るのが面倒と思われる方は前準備して切った野菜を保存用の袋に入れて冷蔵庫に入れておけば

何にでも使えてとても便利です☆

きのこ類も安いときにまとめて買って適当に切って冷凍しておくと旨味も増えてさらに便利♪

具材に火が通るまで放置状態ですので他の食事の準備もできます(笑)

私はキッチンに立って支度を始めてから30分経つか経たないくらいで食卓に着きます

 

野菜スープは他にも利点がいっぱい☆

 

野菜の栄養そのままGET!大量の野菜も一度に摂取☆

 

糖尿病になったとき、食物繊維をたくさん摂るように栄養指導をされました

でも生野菜ってなかなか一度に量を摂るのは難しいですよね…

野菜摂取量の目安は1度の食事で生野菜なら両手いっぱい、火通しした野菜なら片手いっぱい

と教えてもらいました。

夏であれば生野菜も工夫できますけど、寒い時期は冷たい野菜をたくさん摂るのはちょっと…

以前からトマトベースの野菜スープを食べていましたが、朝は時間をかけて作りたくない(^^;

1食分で十分の量を作りますので、下準備も簡単にすればそれほど億劫ではないですよね

 

 

 

また、野菜は生で食べるより火通しした方が食べやすいですし、

茹でた野菜から出た栄養もそのまま摂れるし、何より野菜っていいお出汁が出るのですよね♪

コンソメキューブ1つで十分な味も付きます、物足りない時は黒コショウでアクセント☆

母が糖尿の合併症から腎臓が強くないため、私はなるべく薄味を心がけています

ショウガやニンニクを加えるとそれだけで風味も加わりますのでね(^^)

一度にたくさんのお野菜が食べられるので朝スープはおススメです☆

 

もずく酢&キムチで腸活も忘れずに☆

 

洋風な朝食でも毎食もずく酢とキムチを食べるようにしています

モズクにはフコイダンと言われる水溶性食物繊維が含まれています。

水溶性食物繊維は血糖値の上昇を抑えてくれたり、

血中コレステロール値を下げる効果もあると言われています。

食物繊維やマグネシウムやカルシウムなどのミネラルも豊富です

海藻類の中ではカロリーや糖質もほとんど無いため気楽に摂取しやすい食品です

また、酢には代謝を活発にし、脂肪や糖分を燃焼しやすくする効果があるとも言われています。

単体で食べるよりもずく酢にすることでスルスルっと食べれるものお気に入りです☆

 

そして必ずキムチも一緒に(笑)

 

 

キムチって実は5大健康食品と呼ばれるほど栄養価が高いといわれているそうで、

白菜やダイコン、キュウリ、色々な野菜を使ったキムチが多いですよね

我が家では白菜キムチがメインです、たまにスルメキムチ食べたくなります(笑)

キムチは発酵食品なので乳酸菌が豊富です、これは腸内環境を整える作用があり、

ビタミンも豊富、そしてキムチって不溶性食物繊維なのだそうです

モズクの水溶性食物繊維とキムチの不溶性食物繊維、どちらも大切な食物繊維を一度に食べちゃえってことで

私は毎朝の食事に写真くらいの量を必ず食べるようになりました。

いつ頃だったかな・・・ 半年は続けているような気がします。

たまーにここに納豆を足してタンパク質も追加で摂れるようにします

これだけで結構お腹膨れますます(笑)

 

もずく酢は自宅で調理が一番☆

 

もずく酢ってスーパーでパック売りでたくさんの種類が販売されていますよね

でも私はもずくを単体で購入し、自宅で三杯酢を作って味付けをしています

(スーパーではお魚コーナーに生わかめなどと一緒に売っていますよ^^)

市販品はどうしても味付けに砂糖が使われていたり、もずく自体より味付けの液体の方が多く感じて

あくまでも私の所感ですが、なんとなく食べ応えが感じられないんですよね(^^;

もずく単体のものって案外どっしり感があるというか(笑)

食べ応えも感じるし、何より自分ですべて味付けができるので安心

もちろん白砂糖は使わず、最近はオリゴ糖やキビ砂糖を使うようにしているので、

キビ砂糖を使うときはコクも感じて食べやすいです☆

 

食物繊維が豊富とはいえ、あまり食べ過ぎるもの控えています

もずく酢&キムチは朝食だけと決めていますが、コレ、地道に効いてる気がします。

 

なぜかというと・・・

 

HgA1cの変動がなく落ち着いた・・・?

 

もずく酢を単体で食べ始めたのは昨年夏ごろ?いつだったかなぁ・・・

キムチを足して食べるようになったのはここ数か月です

昨年9月にはHgA1cが7.8まで上がったのですけど・・・

確実に心当たりがあって…

毎日暑くてアイスが手放せない状態だったのです…

それも一日に5個くらい食べていました… ← 糖尿病患者であるまじき行為です

その後に投薬の薬が変わりました。

でも食事も少しは気を付けていたのですけど、アイスやお菓子は止まらなくて…

そのころは毎朝ではなく、気が付いたらもずく酢、キムチ、という感じで食べていたのを

習慣化してみたんです

 

その後もお菓子はガッツリ食べていたし、決してなりたくない皮膚疾患の再発もあったのですけど

HgA1cは7.2~7.4を継続して維持できているのですよ!

年末年始もお餅もたくさん食べたし、おせちやお菓子もたくさん食べたのに変化はほとんど無し!

私の中では勝手にもずく酢&キムチ(たまに納豆)はHgA1cを変動させない神食材なのです☆

 

先月末の糖尿病検診も、絶対にHgA1cは上がっているはず(泣)と思っていたのですけど

横這いで変化なし、継続状態なので良く管理ができているね!と母と言われて驚き(@@!

日中お菓子、夜中に起きてはお菓子、そんな生活だったのに…

これはなぜ?!と母と話していた結果、野菜多めのスープやみそ汁と

毎朝のもずく酢&キムチではないか?!と・・・

あ、これは我が家の話に尽きます(^^;

 

でも体重は二人とも増加していたので「二人とも来月までに1キロ落ちてるといいなぁ」

と笑顔で釘を刺されて帰宅しました。

 

あ、あと今日の朝ごはんは目玉焼きも食べました!写真撮り忘れてます(^^;

タンパク質は卵やヨーグルトからも摂取を忘れないようにしていますよ☆^^☆

 

いずれにしても、野菜たっぷりの野菜スープとモズクは体に悪いことはないと思います(笑)

今後も継続していく予定

よろしければ、簡単スープお試しくださいませ☆

 

 

これまでも撮り溜めていた朝ごはんもありますので

それもまたここでお伝えできればと(^^)/

 

皆さまが日々笑顔でありますように☆

 

皆様の「見たよ」のポチっ!が励みになります^^♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代おひとりさまへ にほんブログ村 病気ブログ 2型糖尿病へ にほんブログ村 その他日記ブログ 幸せ・ハッピーへ

★糖尿病ごはん
スポンサーリンク
<< シェアしていただけると嬉しいです♪ >>
<< hapikoをフォローする >>
タイトルとURLをコピーしました