PR

とうもろこしの季節が来たー!レンチン時短調理と冷しゃぶの夏メニュー♪

冷しゃぶ、温泉卵、レンチンコーンで夏メニューの画像 ★糖尿病ごはん
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

 

ぐずつき具合が半端ない天気

今日は、曇っているかと思えば晴れ間が出たり、夕方に近づくほど今にも雨が降りそうな空

こんな蒸し暑さやジメっとした季節は食欲も落ちることもありますよね

我が家も母が少し食欲が落ちているので、少しだけ食事にも工夫が必要かなぁと思っています

この時期に少しでも食欲をそそる物はないかな?と思っていたところ

先週、近所のスーパーでトウモロコシが1本98円で売られていたので

試しに2本購入~♪

 

今回は旬のとうもろこしの簡単調理と夏メニューの記録

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

とうもろこしの季節が来たー♪

 

いよいよとうもろこしがスーパーに並び始めました~♪

とうもろこしの旬は6月~9月頃と言われています

夏真っ盛りの時期が収穫時期ですね~☆

そして今がその旬の走りということです!

収穫が始まった旬のとうもろこしを美味しくいただきました♪

 

少し前のNHKドラマの「しあわせは食べて寝て待て」にも出てきた食材♪

「梅雨の時期は黄色い物を食べると良い」と、

主人公のさとこさんがお隣の司さんから分けていただいたとうもろこしを茹でてましたね(^^

 

薬膳的にはじめじめとした湿気が多い時に弱りやすい消化器ケアに
黄色い食べ物、甘いものを(お野菜や穀物の自然の甘味)と言われています
引用:巡りごはん いろは

 

そう!とうもろこしはまさにうってつけの食材!ということです♪

 

 

美味しいとうもろこしを選ぶポイントとは?

 

とうもろこしは皮がついて売り場に並んでいることが殆どですよね

そこで実が詰まったとうもろこしを選ぶには先端のひげがポイント!

このひげは実の1つに1本生えているので、ひげが多ければ実も多く詰まっているのです

ひげの色も茶色や褐色の濃い色の物は実も大きくて熟しているサインなのだそう☆

 

 

店舗に並ぶ皮つきとうもろこしの画像

 

 

もし皮が剥かれている場合は、実が先まで詰まっていて、ふっくら、ツヤのあるものを選びましょう

鮮度を見るには茎の切り口!

切り口が白くてみずみずしくて葉の緑が濃くて艶があるものが新鮮!

参照サイト:ウェザーニュース おいしいトウモロコシの選び方

 

 

レンジで簡単♪甘くてぷりっぷりのとうもろこし☆

 

暑い季節ほどキッチンで大量のお湯で茹でる作業は罰ゲームみたいなもの(^^;

とうもろこしはレンチンでも十分に美味しく調理できます~♪

皮つきでレンチン調理法もいいですが、私はそれすら面倒(笑)

家ごみを減らしたいので、取れるときはスーパーで皮を全部はぎ取ってきちゃう

 

調理法は至って簡単!

生のとうもろこしをサッと水にくぐらせてから、ぴっちりラップでぐるぐる

レンジに並べて600Wで4分チン♪

その後は上下をひっくり返してさらに2分半くらいチン♪

ひっくり返した方がむらなく熱が通りますよー(1度失敗している(笑))

あとはラップが巻かれたまま冷まして出来上がり☆

我が家のレンジは古いのでこのくらいの時間でした

(塩味を付けたい場合はラップでくるむ前にお塩をどうぞ)

 

 

レンジでチンする準備のトウモロコシの画像

 

 

これはレンジに入れる前の画像です~

ぴっちぴち?(笑)

この密着具合がしっかり蒸してくれてぷりっぷりの出来上がりになった?と思う♪

 

 

レンジ調理済みのぷりぷりのトウモロコシの画像

 

 

出来上がりはみっちりと弾けんばかりのぷりっぷりの粒具合が美味しそう~♪

いや、しっかり甘みもあって美味しかった(笑)

このレンチン時間は2本の場合なので、3本くらいならもう数分増やしていいかと…

でもそれ以上の本数はやってみたことが無いので、ごめんなさい(^^;

 

 

とうもろこしの栄養やカロリー、糖質は?!

 

とうもろこしは糖やでんぷんが多く、炭水化物が多い食材なので

野菜の中ではカロリーや糖質は高めの食材

とうもろこし1本で約140~160キロカロリー、糖質は約25gほど、

(因みに、ごはん1杯150gで約230キロカロリー、糖質は約55gほど)

しかし、食物繊維やビタミン、カリウム、鉄や亜鉛などのミネラルも豊富!

栄養価の高い野菜なのです

参照サイト:シンクヘルス株式会社 シンクヘルスブログ

 

糖質が高いので食べ過ぎは注意が必要~!(1日に1/2本~1本が目安です)

でも食べ方を工夫すればいいんじゃない?(笑)

 

とうもろこしの食物繊維は不溶性食物繊維なので、

食べた後に胃や腸で水分を吸収して膨らむため、満腹感を感じられる!

ならば!と、とうもろこしを夕飯の主食にしました(笑)

 

 

冷しゃぶ、温泉卵、レンチンコーンで夏メニューの画像

 

 

我が家の夕食は18時前後なのですごく早い(笑)

まだ明るい時間のごはんタイムです

 

 

レンチンキャベツと豚のれいしゃぶのあっさり夏メニュー♪

 

暑いから千切りキャベツはレンチン♪

お買い得品のしゃぶしゃぶ用の豚肉だけはポットで沸かしたお湯をかけて

氷水でさっと冷やしてザルで水切りしました~

 

 

冷しゃぶの画像

 

 

温泉たまごはスーパーで買ったもの

たまには市販のものが食べたくなる(笑)

 

 

温泉卵の画像

 

 

冷めたとうもろこしは手でバキッと割って母と半分こ(笑)

 

 

レンチンしたコーンの画像

 

 

暑さと湿度の高さで少し食欲減退気味の母も、この夕飯はペロリでした(笑)

とうもろこしも冷しゃぶも温泉たまごも美味しかった♪

 

 

とうもろこしはよく噛んで食べれば満腹感もしっかり得られるし、

食べ過ぎなければ栄養満点の今が旬の美味しい野菜♪

夜はこれくらいの量で充分でした!

 

残った1本は翌日のオヤツに食べました~(笑)

今回のとうもろこしが美味しかったので、先日のロピアでも3本追加購入~

 

お買い物の記録はコチラ(画像クリックでJUMP♪)

ロピア購入品で作ったマグロのたたき丼の画像

 

ロピア新店でお買い得品ゲット!備蓄米×マグロのたたきで贅沢ランチ♪

 

 

 

1本98円というのが嬉しい♪ この金額は流行りですか?(笑)

いや、別のスーパーでは1本138円だった!

旬の物は値段も安く買えるので、安くて美味しそうなトウモロコシを見かけたら

また買ってしまうと思うな(笑)

 

 

ということで、今回は旬のとうもろこしと冷しゃぶの夏メニューの記録でした

毎日同じことを繰り返しますが、毎日かなり湿度が高いです

「自分は大丈夫」と思わず、こまめな水分補給と適度な室温のお部屋でお過ごしください

 

それでは・・・

 

皆さまが体も心も健康で笑顔の日々でありますように

 

hapiko

 

タイトルとURLをコピーしました