PR

金スマ長友流食事術で紹介されたあの料理を作ってみた♪

☆ダイエット・健康
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

 

どうも^^ hapikoです^^

今日はすごくお天気がよくて、洗濯が思いっきりできた!

あー気分いい(笑)

昨日は日中も暑さはそれほど感じなくて過ごしやすかったです

秋が近付いてきたのかなーと思いました。

8月ももう終わりですねー

 

さて、先日の金スマで食事シリーズがまた放送されていました。

以前は糖質制限のお話しでしたねー

そして、今回はサッカー日本代表の長友選手の食事術でした!

この本、気になってたんですよね(笑)

放送してくれてよかった♪ 録画して見てみました♪

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

たった1か月で体が10歳若返る超食事術?!

 

長友佑都のファットアダプト食事法
カラダを劇的に変える、28日間プログラムファットアダプト食事術

なんと、3年前から実践していた食事術だそうで、自分自身が実験台になったのだそう(@@!

挑戦ですねー!

さすがアスリート

医師とシェフと「チーム長友」を結成しての挑戦

その内容はどのようなものだったのでしょうか?!

 

 

細胞レベルから体が若返る?!

 

10歳若返る食事術!

そのポイントは3つ!

1、良質な油で細胞が若返る

2、たっぷりのたんぱく質で筋肉が若返る

3、老化の原因糖質をコントロール

それぞれにどのような効果があるのか?!

 

1、良質な油で細胞が若返る

映像で見ると、長友選手はお弁当の焼き魚にオリーブオイルをたんまりかけて食べてました!

実は体の細胞の膜(細胞を包んでいるのは)は油でできているのだそうです。

油の摂取を制限して体内に油が不足すると、細胞膜は枯渇してしまう・・・

古い油を摂取すると、細胞膜も若返るどころか老化してしまうのだそう・・・

なので、新鮮で良質な油を摂取することが重要なのだそうです。

油は時間がたつと酸化してしまうため、1度の料理で使い切るのが鉄則だそう!

更に、油で揚げたものも、時間が経つと酸化してしまうので、

食べる量だけ料理して、残して後に油を使い回すことはしてはいけないらしいです。

質の良い油を摂取することが大事!

推奨されていたのは、

1、オリーブオイル
2、えごま油
3、アマニ油

そして、納豆にタレの代わりにオリーブオイルをかけるのもいいのだそう!
これはすぐに実行できそうです♪
私は今、納豆に黒酢を入れた酢納豆を食べているんですけど、オリーブオイルも足してみよう!

 

BASSO エキストラバージン オリーブオイル 1L[代引選択不可]

 

 

2、たっぷりのたんぱく質で筋肉が若返る

番組では、ワインを飲みながらテーブルにたくさん乗った料理をたんまり食べている姿が(笑)

テーブルに乗った食事は全てたんぱく質!どれだけ食べてもいい!と長友選手(笑)

チーム長友の医師のお話では、体はたんぱく質で構成されているため、

たっぷりのたんぱく質は必要な栄養分。

たんぱく質をしっかり食べることで体を維持することができる、

なので、たんぱく質を摂らないと筋肉を合成することができない。

肉、魚、卵。乳製品、大豆、これらの5大たんぱく質をカロリーを気にせず

たっぷり食べることが若返りの秘訣なんだとか!

ダイエットでカロリー制限や腹八分目に食事をすると、たんぱく質の摂取が足りず筋肉が痩せ衰えていく…

更には筋肉量が減り代謝が落ちることで太りやすい体になってしまう...

つまり、たんぱく質をしっかり摂ることで、太りにくい体を作るということらしいです。

新鮮な油を使っていれば揚げ物もOK!だとか

お話しを聞いていると、なるほどー!納得!と思いますね^^

そして、1日の摂取量として、体重1kgに対して1.0~1.5gのたんぱく質量が必要で、

体重50kgの人であれば、1日、牛肉は250g、豚肉は220g、まぐろ赤身なら200g

さすがにこの量は無理(笑)

この量が無理ならばと、最強スープの作り方が紹介されていました。

<<たんぱく質スープの作り方>>

鶏肉を皮つきでオリーブオイルとカレー粉で炒め、玉ねぎを炒めてしんなりしたら、

たんぱく質の塊のレンズ豆とトマトを加えてじっくり煮込んで水切りヨーグルトをさらに加えて煮込んだら

鶏がらスープを加えてミキサーにかければ、タンパク質スープの出来上がり!

たんぱく質は1杯で30g摂取できるのだそうですー

長友選手はケガをした時、毎日このスープを飲んで超回復したそうです!

まぁ、普通のご家庭ではここまでの量を毎日とゆーわけにはいかないと思いますが^^;

出来る方はなさってください^^

 

 

老化の原因「糖質」をコントロール

 

10歳若返りの秘訣、その3は「糖質」をコントロールすること

 

糖質はごはん、パン、麺類などなど、、、このような糖質を摂りすぎると老化を早めると・・・

糖質を摂取して食後の血糖値が急激に血糖値が上がると、

そのこと自体が体の老化現象に繋がる糖化反応を起こす

「糖化」とは、食事などから摂った必要以上の余分な糖質が細胞を劣化させる現象

糖化は体の焦げと呼ばれる現象で、これが進むと肌のしわ・シミ・くすみなどとなって現れると言われています

ここまではテレビで説明されていたこと・・・。

私には、肥満、肥満症、糖尿病などの病気も深刻な問題です!

長友選手は完全な糖質カットを試したらしいでのですが、

完全カットは長友選手には合わなかったらしく、

実際、練習の途中くらいからエネルギー不足やパワーが足りない状態などを感じたそうです。

 

チーム長友の推奨としては、糖質をゼロにするのではなく、緩やかな糖質コントロール!

せっかくたんぱく質や油を食べて体を作って健康に良い状況を作っても。

糖質の摂取が多いと、せっかくのメリットがかなり失われてしまう・・・

なので、おすすめの普通の人が摂取する糖質の目安は1食につき20〜40g

1食の量で言うと、ご飯は小ぶりのお茶碗半分程度

食パンは8枚切り1枚、パスタなら1/3束 とのこと^^

通常、ごはんお茶碗1杯は軽く盛って糖質60gくらいはあるので、

長友選手くらいの運動量の多いアスリートの人ならそれくらいでもいいけれど、

運動量の少ない人ならやはり、お茶碗半分程度で、

タンパク、油、食物繊維を先に食べておけば、血糖の上昇を抑えられる為、

糖質は最後に食べる食事法を勧めておられましたー!

あと、チャーハンはタンパク質も油も野菜も入っているし、具材が入ることで

ごはん量が減るので、ごはんが油でコーティングされているため、

白米だけよりは健康的に食べられる食材だと^^

あと、ゴボウなどの根菜類は糖質が高いので注意されていたり、

かまぼこなどの食材も糖質が高いので気を付けていると長友選手は仰っていました。

糖質制限を実際に行っておられる方ならきっとここは周知の事実なのでしょうね^^

 

そして、糖質の高い小麦粉の代わりに糖質カットに適した食材として、

高野豆腐が紹介されていました。

高野豆腐をフードプロセッサーで粉状にしたものを小麦粉の代わりに!

糖質は99%カット! 鶏肉の衣にして唐揚げに!

早速昨夜実践しました(笑)

 

 

 

 

実は、これマヂな話なんですけど、唐揚げが食べたくて、

高野豆腐をすりおろして唐揚げの衣にして作れないかなーって

3~4日前から考えて高野豆腐を買ってきてたんですよー!

テレビを見て「あ!すりおろさなくてもフードプロセッサーがあったわ!」と納得^^

でも、我が家のは安いチビプロセッサーなんで、ダマがいっぱい残ってしまって・・・

それがちょっとアクセントにもなったからよかったけど^^

それに、私が作る前に番組が放送されちゃったんで、

後の祭りで「なんとでも言えるわ」と思われると思うんですけどね^^;

 

昨夜はこのプレートだけでお腹いっぱい!ごはんは食べていません^^

小麦粉はパンや麺類などにも使われているので、カットできるならいいですよね^^

そして、この食事術は、若返りだけでなく体にいいことがいっぱいらしい・・・

 

長友流食事術で嬉しい効果は他にも?!

 

長友選手のこの食事術で、チーム長友によるとたった1か月で体に劇的な変化が現れるのだそう!

そして、体が若返る意外にも嬉しい劇的な変化があったのだそう!

女性に嬉しいのは冷え症改善!

たんぱく質や油をしっかり摂ることで体のエネルギー量が上がり、

エネルギーを消費は熱に消えるため、体の隅々まで温まる活動的な体になれる!

要は代謝が上がるってことなんですかねー^^

 

肌荒れ改善にも効果が?!

油を摂るとニキビや吹き出物が出来やすい?実際にできる?

それは油が悪いと起こる現象なのかも?!とのこと

長友選手も顔や背中にニキビやできものができていたけれど、

食事を変えてからは肌荒れやできものなどが一切できなくなったとのこと!

これ、私にはとても朗報というか・・・

私、肌が化膿しやすかったり、吹き出物やできものができやすいんです・・・

でも、我が家は油は使い回ししないので、一度使ったら捨てるんですけど。。。

これも体質なのかもですよね^^;

できものにについては過去記事に

 

 

 

長友流食事術でダイエット効果も?!

 

体のエネルギー源として「糖質」ではなく「脂質」を多く使えるようになること

体に多くある脂質をエネルギーに使えると

ダイエット効果もあり、更には疲れにくい体になるらしいのです

食事を変えてから、激しいトレーニングもこなせるようになったとか!

体の中から根本的な部分を食事で改善してばてなくなったのだそうです。

日頃のトレーニングもあると思いますけど、

食事の改善から疲れにくい体になるというのは、とても魅力的なことですね^^

 

まとめてみると・・・

 

長友佑都のファットアダプト食事法
カラダを劇的に変える、28日間プログラムファットアダプト食事術は

大きく分けて3つのポイントを守ること

1、良質な油で細胞が若返る

2、たっぷりのたんぱく質で筋肉が若返る

3、老化の原因糖質をコントロール

そしてやっぱり運動も大事!

そして、ゆるーい糖質制限については、ちょうど私も先日の糖尿病検診で

主治医の先生に言われたことを思い出しました^^

色々と勉強になりますね!

 

長友選手のこの食事術は長友選手と長友選手をフォローする専属のシェフと主治医の先生が考案した物

糖尿病の方や、何かしらの持病を抱えて治療中の方、食事療法・投薬を受けていらう方で

この食事法にトライされたい方は、ご自身の体の状況や主治医の先生にご相談されてくださいね^^

 

 

さて、昨日今日と、朝バタバターっとしてしまって、

血糖値も体重も計るの忘れました^^;

なので、記録はお休み!

また改めて記録することにします!

 

 

それでは、、、

今日も天気が良くて過ごしやすそう!

みなさまも日々ハッピーでありますように

 

hapiko

 

タイトルとURLをコピーしました